当サイト「なかけんの数学ノート」は、数学の過去問の解き方や数学の考え方を解説していくサイトです。
過去問
東京都 公立高校
2018年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
---|
センター試験 数学I・数学A
2020年度 | 1-1 1-2 1-3 |
2-1 2-2 |
3-1 3-2 |
第4問 | 第5問 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2020年度追試 | 1-1 1-2 1-3 |
2-1 2-2 |
第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2019年度 | 1-1 1-2 1-3 |
2-1 2-2 |
第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2019年度追試 | 1-1 1-2 1-3 |
2-1 2-2 |
第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2018年度 | 1-1 1-2 1-3 |
2-1 2-2 |
第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2018年度追試 | 1-1 1-2 1-3 |
2-1 2-2 |
第3問 | 4-1 4-2 |
5-1 5-2 |
|
2017年度 | 1-1 1-2 1-3 |
2-1 2-2 |
第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2017年度追試 | 1-1 1-2 1-3 |
2-1 2-2 2-3 |
3-1 3-2 |
第4問 | 第5問 | |
2016年度 | 1-1 1-2 1-3 |
2-1 2-2 2-3 |
第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2016年度追試 | 1-1 1-2 1-3 |
2-1 2-2 2-3 2-4 |
第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2015年度 | 第1問 | 2-1 2-2 |
3-1 3-2 |
第4問 | 第5問 | 第6問 |
2014年度 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | ||
2014年度追試 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | ||
2006年度 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 |
センター試験 数学II・数学B
2020年度 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2020年度追試 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2019年度 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2019年度追試 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2018年度 | 1-1 1-2 |
2-1 2-2 |
第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2018年度追試 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2017年度 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2017年度追試 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2016年度 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2016年度追試 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2015年度 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | |
2014年度 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2014年度追試 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2006年度 | 1-1 1-2 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | 5-1 5-2 |
第6問 第7問 第8問 |
共通テスト 数学I・数学A
2018年度プレテスト | 1-1 1-2 1-3 1-4 |
2-1 2-2 |
第3問 | 第4問 | 第5問 |
---|---|---|---|---|---|
2017年度プレテスト | 1-1 1-2 |
2-1 2-2 |
第3問 | 第4問 | 第5問 |
共通テスト 数学II・数学B
2018年度プレテスト | 1-1 1-2 1-3 |
2-1 2-2 |
第3問 | 第4問 | 第5問 |
---|---|---|---|---|---|
2017年度プレテスト | 1-1 1-2 1-3 1-4 |
第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
東京大学 理系
2020年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
---|---|---|---|---|---|---|
2019年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2018年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2017年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2016年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2015年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2014年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2013年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2012年度 | 第4問 | |||||
2006年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2006年度後期 | 第1問 | 第2問 | 第3問 |
東京大学 文系
2020年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
---|---|---|---|---|
2019年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
2018年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
2017年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
2016年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
2015年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
2014年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
2013年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
2006年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
京都大学 文系
2013年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
---|---|---|---|---|---|
2020年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
2019年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
2018年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
2017年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
2016年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
2015年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
2014年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
2006年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
2006年度後期 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 |
京都大学 理系
2020年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
---|---|---|---|---|---|---|
2019年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2018年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2017年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2016年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2015年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2014年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2013年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2012年度 | 第1問 | 第4問 | ||||
2006年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
2006年度後期 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 第6問 |
京都大学 理学部特色入試
2021年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
---|---|---|---|---|
2020年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
2019年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
2018年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
2017年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
2016年度 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 |
AtCoder
第二回 アルゴリズム実技検定
A問題, B問題, C問題, D問題, E問題, F問題, G問題, H問題, I問題, J問題, K問題, L問題, N問題
テキスト
中学1年
中1数と式
- 正の数と負の数
- 正の数と負の数
/ 【導入】気温と負の数 / 【基本】符号のついた数 / 【基本】正負の数と大小 / 【基本】絶対値と数と大小 /
- 正負の数の加法と減法
/ 【導入】気温と負の数の引き算 / 【基本】正負の数の加法 / 【基本】正負の数の加法の性質 / 【基本】正負の数の減法 / 【基本】正負の数の減法と加法の関係 / 【基本】正負の数の加法と減法の混じった計算 / 【標準】正負の数の加法と減法の混じった計算 /
- 正負の数の乗法と除法
/ 【基本】正負の数の乗法(規則性から考える) / 【基本】正負の数の乗法(移動で考える) / 【基本】正負の数の乗法の性質 / 【基本】正負の数の累乗 / 【基本】正負の数の除法 / 【基本】正負の数の除法と乗法の関係 /
- 正負の数の四則演算まとめ
/ 【基本】正負の数の四則の混じった計算 / 【基本】正負の数と分配法則 / 【基本】数の範囲と四則演算(有理数まで) / 【標準】正負の数と分配法則 / 【応用】計算結果と符号 /
- 正の数と負の数
- 文字と式(中学)
- 文字を使った式
/ 【導入】どうして式に文字を使うのか / 【基本】文字を使った式で表そう / 【基本】文字を使った式の表し方(数字と文字の積) / 【基本】文字を使った式の表し方(複数の文字の積) / 【基本】文字を使った式の表し方(商や分数との積) / 【基本】文字を使った式と代入 / 【標準】文字を使って表そう /
- 文字式の計算
/ 【導入】文字式の計算 / 【基本】一次式の項とまとめ方 / 【基本】一次式の加法や減法 / 【基本】一次式と数の乗法 / 【基本】一次式と数の除法 / 【標準】一次式の計算 / 【標準】一次式の計算(分数) /
- 文字を使った式
- 一次方程式
- 一次方程式
/ 【導入】方程式 / 【基本】方程式とその解 / 【基本】方程式と等式の性質 / 【基本】一次方程式の解き方 / 【基本】文字式の変形と方程式の変形との違い / 【標準】一次方程式の解き方 / 【応用】一次方程式(文字が2つある問題) /
- 一次方程式の利用
/ 【基本】一次方程式の利用(買い物) / 【基本】一次方程式の利用(差を利用) / 【基本】一次方程式の利用(和を使う) / 【基本】一次方程式の利用(ものを配る) / 【基本】一次方程式の利用(速さ) / 【基本】一次方程式の利用(食塩水の濃度) / 【基本】一次方程式の利用(比例式) / 【基本】なぜ一次方程式を使って解くのか / 【基本】一次方程式の文章題で「これは問題にあっている」は必要か / 【標準】一次方程式の利用(食塩水の濃度) / 【標準】一次方程式の利用(年齢) / 【標準】一次方程式の利用(速さが変わる) / 【標準】一次方程式の利用(前年比) / 【標準】一次方程式の利用(池の周り) / 【標準】一次方程式の利用(平均) / 【標準】一次方程式の利用(整数) /
- 一次方程式
中1関数
- 比例と反比例(中学)
- 比例
/ 【基本】比例を表す式 / 【基本】比例の性質 / 【基本】比例のグラフ / 【基本】比例のグラフの性質 / 【標準】比例を表す式 / 【標準】比例のグラフ / 【応用】比例を表す式 /
- 反比例
/ 【基本】反比例を表す式 / 【基本】反比例のグラフ / 【標準】反比例を表す式 / 【標準】反比例のグラフ / 【標準】反比例のグラフと変域 /
- 比例と反比例の利用
/ 【基本】関数(比例と反比例を使って) / 【基本】比例と反比例を利用してお金を貯める問題を考える / 【標準】比例や反比例を利用する問題 / 【応用】比例と反比例のグラフ /
- 比例
中1図形
- 平面図形(中学)
- 平面図形の基礎
/ 【基本】点と直線 / 【基本】角と三角形 / 【基本】円とおうぎ形 / 【基本】おうぎ形などの面積 / 【標準】おうぎ形の弧の長さや面積 / 【標準】おうぎ形と正方形の面積 / 【応用】2つのおうぎ形 / 【応用】おうぎ形と正方形の面積 /
- 基本の作図
/ 【基本】作図で使う定規とコンパス / 【基本】2つの円と線対称な図形 / 【基本】垂線の作図(直線上にない点を通る)その1 / 【基本】垂線の作図(直線上にない点を通る)その2 / 【基本】角の二等分線の作図 / 【基本】垂線の作図(直線上の点を通る) / 【基本】垂線二等分線の作図 / 【基本】点と直線との距離と作図 / 【基本】円の接線の作図 / 【標準】垂線や二等分線の作図 / 【標準】3点を通る円の作図 / 【標準】折り目の作図 / 【標準】75度や150度の作図 / 【標準】円の接線と作図 / 【標準】平行な線の作図 / 【応用】折り目の作図 / 【応用】最短経路の作図 / 【応用】90度に関連する作図 /
- 平面図形の基礎
高校全般
高校全般
- 高校数学全般
- 指導要領
/ 当サイトでの高校数学の切り分けについて / 高校数学指導要領(2012年度以降適用分) / 高校数学指導要領(2003年度以降適用分) / 高校数学指導要領(1994年度以降適用分) /
- 高校数学前提知識
/ ギリシャ文字一覧 /
- 未分類
/ 24時間で数学I・数学Aに入門チャレンジ /
- 指導要領
数学I
数と式
- 実数
- 実数の分類
/ 【基本】実数の分類 / 【標準】実数の分類と四則演算 / 【標準】整数部分と小数部分 / 【応用】実数の分類と四則演算 /
- 循環小数
/ 【基本】循環小数の表し方 / 【標準】循環小数と分数 / 【標準】有理数の分類(有理数は整数・有限小数・循環小数のどれかになる) /
- 絶対値
/ 【導入】絶対値 / 【基本】絶対値 / 【応用】文字の入った絶対値の計算 /
- 根号を含む計算
/ 【基本】根号を含む計算の復習 / 【標準】分母に項が複数あるときの有理化 /
- 二重根号
/ 【導入】二重根号について / 【基本】二重根号の外し方 / 【標準】二重根号の外し方 / 【応用】文字の入った二重根号の外し方 / 【発展】二重根号が外せる条件 / 【発展】無限多重根号 /
- 実数の分類
- 展開と因数分解
- 整式
/ 【基本】整式とそれに関連する用語 / 【基本】同類項と降べきの順 / 【基本】整式の加法と減法 / 【基本】整式の乗法 /
- 展開
/ 【基本】展開の公式 / 【標準】置き換えて展開する / 【標準】並び替えて展開する / 【発展】展開の公式 /
- 整式
- 一次不等式
- 一次不等式
/ 【導入】一次不等式 / 【基本】不等式に関する記号 / 【基本】不等式の性質 / 【基本】不等式の性質と数直線 / 【基本】一次不等式の解き方 / 【基本】一次不等式の解と数直線 / 【標準】連立一次不等式 / 【標準】絶対値を含む一次不等式(場合分け) / 【標準】絶対値を含んだ一次不等式(絶対値の性質) / 【応用】連立一次不等式(変な解) /
- 一次不等式
集合と命題
- 集合と命題
- 集合
/ 【基本】集合とその表し方 / 【基本】部分集合 / 【基本】集合と要素に関する、まぎらわしい話 / 【基本】共通部分と和集合 / 【基本】補集合 / 【基本】数学と日常における「または」の違い / 【標準】集合の演算に関する性質 / 【標準】ド・モルガンの法則(集合) /
- 命題
/ 【基本】命題 / 【基本】命題と集合 / 【基本】条件の否定 / 【基本】条件「かつ」「または」の否定 / 【基本】「すべての」「ある」の否定 / 【基本】必要条件と十分条件(サッカーを例に) / 【基本】必要十分条件 / 【基本】逆・裏・対偶 / 【基本】対偶証明法 / 【基本】背理法 / 【発展】ルート2が無理数であることの証明(背理法を使わない方法) / 【余談】背理法の歌 /
- 集合
二次関数
- 二次関数
- 関数
/ 【基本】関数の復習 / 【基本】関数のグラフ / 【基本】関数の最大値・最小値 /
- 二次関数のグラフ
/ 【導入】二次関数のグラフ / 【基本】二次関数 y=ax^2 のグラフ / 【基本】二次関数y=ax^2+qのグラフ / 【基本】二次関数y=a(x-p)^2のグラフ / 【基本】二次関数y=a(x-p)^2+qのグラフ / 【標準】二次関数y=ax^2+bx+cのグラフ(具体例) / 【標準】平方完成のやり方 / 【標準】二次関数y=ax^2+bx+cのグラフの頂点 / 【標準】放物線の平行移動(頂点に着目) / 【標準】放物線の平行移動(変数の置き換え) / 【標準】放物線の対称移動 / 【発展】グラフの平行移動 /
- 二次関数の最大・最小
/ 【導入】二次関数の最大・最小 / 【基本】二次関数の最大・最小 / 【基本】二次関数の最大・最小(定義域に制限あり) / 【標準】二次関数の最大・最小(上下に動く) / 【標準】二次関数の最大・最小(区間が広がる) / 【応用】二次関数の最大・最小(区間が動く) / 【応用】二次関数の最大・最小(軸が動く) / 【応用】二次関数の最大・最小(二次の係数が動く) / 【応用】「最小値の最大」問題は何をやっているか / 【応用】二次関数の最小値の最大 / 【応用】二変数二次関数の最大・最小(条件付) / 【応用】二変数二次関数の最大・最小(隠れた条件付) / 【応用】二次関数の最大・最小(変数置き換え) / 【応用】二次関数の最大・最小(応用問題) /
- 二次関数の決定
/ 【基本】二次関数の決定(3点指定) / 【基本】二次関数の決定(頂点・軸指定) / 【基本】二次関数の決定(x軸との交点指定) / 【基本】二次関数の3つの形 / 【応用】二次関数の決定(頂点がある直線上) / 【応用】二次関数の決定(x軸から切り取る長さ) / 【応用】二次関数の決定(y座標が同じ点) / 【発展】二次関数の決定(3点指定)とラグランジュ補間 /
- 二次方程式
/ 【導入】二次方程式 / 【基本】二次方程式の解の公式 / 【基本】二次方程式の解の個数と判別式 / 【基本】二次関数のグラフとx軸との共有点 / 【標準】二次関数のグラフと直線との共有点 /
- 二次不等式
/ 【導入】二次不等式 / 【基本】一次不等式と一次関数のグラフ / 【基本】二次不等式(判別式が正のとき) / 【基本】二次不等式(判別式が0のとき) / 【基本】二次不等式(判別式が負のとき) / 【標準】二次方程式が実数解を持つ範囲 / 【標準】文字の入った二次不等式 / 【標準】すべての実数で成り立つ二次不等式 / 【応用】二次方程式が実数解を持つ条件(ともに正) / 【応用】二次方程式が実数解を持つ条件(ともにある範囲内) / 【応用】二次方程式が実数解を持つ条件(片方正、片方負) /
- 二次関数と絶対値のグラフ
/ 【基本】区分ごとに定義された関数のグラフ / 【基本】絶対値のついた一次関数のグラフ / 【基本】絶対値のついた二次関数のグラフ / 【標準】絶対値記号を含む二次不等式 / 【応用】絶対値のついた二次方程式と実数解の個数 /
- 関数
図形と計量
- 三角比
- 鋭角の三角比
/ 【導入】三角比 / 【基本】三角比の定義(直角三角形による定義) / 【基本】三角比と測量 / 【基本】三角比の相互関係 / 【基本】余角の三角比 / 【標準】2つの直角三角形に分解して三角比を求める / 【応用】15度の三角比 / 【応用】36度の三角比 / 【応用】18度の三角比 / 【発展】ひし形の面積とsin2θ / 【発展】直角三角形の面積とsin2θ / 【発展】2つの直角三角形と2つの角の和の三角比 /
- 鈍角の三角比
/ 【基本】鈍角の三角比 / 【基本】よく出る0度から180度までの三角比の値 / 【基本】補角の三角比 / 【基本】三角方程式 / 【基本】三角比の相互関係(鈍角) / 【基本】三角比と2直線のなす角 / 【標準】三角方程式 / 【標準】三角比を含んだ不等式 / 【標準】三角比を含んだ式の値 / 【標準】三角比の二次関数 /
- 正弦定理・余弦定理
/ 【導入】正弦定理・余弦定理を使えば何ができる? / 【基本】正弦定理の基本的な使い方 / 【基本】余弦定理の基本的な使い方 / 【基本】正弦定理の証明 / 【基本】余弦定理の証明 / 【基本】正弦定理と余弦定理、どっちを使う? / 【基本】角の大きさと辺の長さの関係 / 【標準】余弦定理と比 / 【標準】正弦定理と比 / 【応用】三角比と三角形の形状 /
- 三角比と図形
/ 【基本】三角比と三角形の面積 / 【基本】三角比と円に内接する四角形 / 【基本】三角比と角の二等分線 / 【標準】三角比と三角形の面積 / 【標準】三角比と内接円 / 【標準】三角比と円に内接する四角形 / 【標準】三角比と角の二等分線 / 【標準】三角比と中線 / 【標準】三角比と直方体 / 【標準】三角比と正四面体の体積 / 【発展】三角比とヘロンの公式 / 【発展】三角比と角の二等分線 / 【発展】三角比と中線定理 / 【発展】三角比と直方体 /
- 鋭角の三角比
データの分析
- データの分析
- データの代表値
/ 【導入】データの代表値 / 【基本】データ、度数分布表、ヒストグラム / 【基本】データの平均値 / 【基本】データの中央値 / 【基本】データの最頻値 / 【基本】平均値・中央値・最頻値はどう使い分ける? / 【標準】平均値から和を求める /
- データの散らばり
/ 【導入】データの散らばり / 【基本】四分位数 / 【基本】箱ひげ図 / 【基本】データの分散 / 【標準】箱ひげ図 / 【標準】データの分散 / 【応用】データの変換で分散はどう変わるか / 【発展】分散はなぜ2乗して求めるのか /
- データの相関
/ 【導入】データの相関 / 【基本】散布図 / 【基本】相関係数 / 【基本】相関係数と散布図の関係 / 【基本】相関係数の求め方 / 【応用】データの変換で相関係数はどう変わるか / 【発展】共分散のもう一つの求め方 /
- データの代表値
数学A
場合の数と確率
- 場合の数
- 数え方の基本
/ 【導入】数え方の基本 / 【基本】書き出して数える / 【基本】まとめて数える / 【標準】ダブらせて数える / 【標準】反対側を数える / 【標準】対応させて数える(トーナメント戦の試合数を簡単に求める) /
- 集合の個数
/ 【基本】集合の要素の個数 / 【基本】和集合の要素の個数 / 【基本】補集合の要素の個数 / 【標準】和集合の要素の個数 / 【標準】補集合の要素の個数 / 【標準】「少なくとも」の条件が付いた集合の要素数 /
- 順列
/ 【基本】樹形図と和の法則 / 【基本】樹形図と積の法則 / 【基本】順列 / 【標準】順列 / 【標準】辞書式に並べると何番目? / 【標準】整数はいくつできるか / 【標準】約数の個数、約数の和 / 【標準】条件のついた並べ方(部分的に固定) / 【標準】条件のついた並べ方(隣り合う場合) / 【標準】円形に並べる(円順列) / 【標準】重複順列 / 【応用】数珠順列 / 【応用】立方体を6色で塗り分ける方法 / 【応用】条件のついた並べ方(隣り合わない場合) /
- 組合せ
/ 【基本】組合せ / 【標準】組合せ / 【標準】線や三角形の個数 / 【標準】特定の1つに注目した組合せ / 【標準】同じものを含む順列 / 【標準】最短経路の数 / 【標準】平行線と平行四辺形の個数 / 【応用】最短経路の数 / 【応用】条件のついた並び方(部分的に順序指定) / 【応用】展開したときの係数 / 【応用】人をグループに分ける方法の総数 / 【応用】重複組合せ / 【応用】指定した合計値になる整数の組合せ /
- 数え方の基本
- 確率
- 確率の基本
/ 【基本】確率の基本事項 / 【基本】同様に確からしい / 【基本】和の法則(確率) / 【基本】和事象の確率 / 【基本】余事象の確率(起こらない確率) / 【標準】順列と確率 / 【標準】組合せと確率 / 【標準】円順列と確率 / 【発展】クラスに同じ誕生日の人がいる確率は? /
- 独立試行・反復試行
/ 【基本】独立試行 / 【基本】独立試行の確率 / 【基本】反復試行 / 【基本】反復試行の確率 / 【標準】独立試行の確率 / 【標準】点の移動と確率 / 【標準】先に3勝する確率 / 【応用】さいころの最大値と確率 /
- 条件付き確率
/ 【基本】条件付き確率 / 【基本】条件付き確率と積の法則 / 【標準】条件付き確率と積の法則 / 【応用】原因の確率 /
- 確率の基本
整数の性質
- 整数
- 約数と倍数
/ 【基本】約数と倍数 / 【基本】倍数判定法 / 【基本】素数と素因数分解 / 【基本】素因数分解と約数の個数 / 【標準】素因数分解とルート / 【標準】素因数分解と何回割れるか問題 / 【標準】素因数分解と約数の和 / 【標準】因数分解と方程式の整数解 / 【応用】倍数判定法(7と11と13の場合) / 【応用】方程式の整数解と不等式 /
- 最大公約数と最小公倍数
/ 【基本】最大公約数と最小公倍数 / 【基本】互いに素 / 【標準】最小公倍数と素因数分解(最小公倍数からもとの整数を求める) / 【標準】互いに素と自然数解 / 【標準】最大公約数と最小公倍数の積 /
- 整数の除法と商と余り
/ 【基本】整数の除法と商と余り / 【基本】整数の和や積と余り / 【基本】余りによる整数の分類 / 【標準】連続する整数の積 / 【応用】合同式 /
- ユークリッドの互除法
/ 【導入】ユークリッドの互除法 / 【基本】ユークリッドの互除法の使い方 / 【標準】ユークリッドの互除法の原理 / 【発展】ユークリッドの互除法の計算回数とフィボナッチ数列 / 【発展】ユークリッドの互除法と連分数 /
- 不定一次方程式の整数解
/ 【導入】不定一次方程式の整数解 / 【基本】不定一次方程式の整数解 ax+by=0の場合 / 【標準】不定一次方程式の整数解 ax+by=cの場合 / 【応用】不定一次方程式 係数が大きい場合 /
- n進法
/ 【基本】n進法 / 【基本】n進法への変換(整数) / 【基本】n進法の小数 /
- 約数と倍数
図形の性質
- 平面図形
- 三角形の中心
/ 【基本】三角形の外心 / 【基本】三角形の重心 / 【標準】三角形の垂心(なぜ3つの垂線は1点で交わるか) /
- 三角形の中心
数学II
式と証明
- 式の計算
- 三次式の計算
/ 【基本】三次式の展開 / 【基本】三次式の因数分解 / 【標準】三次式の因数分解 / 【標準】三次式の因数分解と体積 / 【応用】三次式の因数分解 /
- 整式の割り算
/ 【基本】筆算を使った整式の割り算 / 【基本】整式の割り算 / 【標準】整式の割り算 / 【標準】複数の文字の入った整式の割り算 /
- 分数式の計算
/ 【基本】分数式 / 【基本】分数式の掛け算・割り算 / 【基本】分数式の足し算・引き算 / 【基本】分数式の帯分数化 / 【標準】繁分数式(分母・分子に分数式) / 【標準】分数式の足し算・引き算 / 【標準】部分分数分解をしてから分数式を足す /
- 三次式の計算
- 二項定理
- n次式の計算
/ 【基本】n乗の展開 / 【基本】n乗の展開とパスカルの三角形 / 【基本】n乗の展開と二項定理 / 【標準】n乗の展開と二項定理 / 【標準】二項定理と式の証明 / 【標準】n乗同士の差 / 【標準】n乗の展開と多項定理 / 【応用】二項定理とパスカルの三角形 / 【応用】二項定理と余り / 【応用】n乗の展開と多項定理 /
- n次式の計算
- 等式と不等式の証明
- 恒等式
/ 【基本】恒等式 / 【基本】恒等式と係数比較 / 【基本】恒等式と数値代入 / 【標準】恒等式と分数式 / 【標準】複数の文字の入った恒等式 / 【発展】恒等式の係数決定と必要条件・十分条件 /
- 等式の証明
/ 【基本】恒等式の証明 / 【基本】比例式 / 【標準】恒等式の証明 / 【標準】比例式と恒等式の証明 / 【標準】比例式と式の値 / 【応用】少なくとも1つがある値になることを示す問題 / 【応用】すべてがある値になることを示す問題 /
- 恒等式
複素数と方程式
- 複素数と方程式
- 複素数
/ 【導入】複素数を考える意味について / 【基本】複素数 / 【基本】複素数の四則演算 / 【基本】負の数の平方根 / 【標準】2乗してiになる複素数 /
- 二次方程式と複素数
/ 【基本】二次方程式の解と複素数 / 【基本】二次方程式の解と係数の関係 / 【基本】二次式を複素数の範囲で因数分解する / 【標準】二次方程式の解と係数の関係と式の値 / 【標準】二次方程式の解の関係と係数 / 【標準】解から二次方程式を作る / 【標準】解と係数の関係と二次方程式の解の符号 / 【応用】解と係数の関係と二次方程式の解の符号 /
- 高次方程式と複素数
/ 【基本】剰余の定理 / 【基本】因数定理 / 【基本】1の3乗根 / 【基本】高次方程式の解き方 / 【基本】高次方程式と重解 / 【基本】高次方程式の解と係数 / 【標準】剰余の定理 / 【標準】剰余の定理と虚数 / 【標準】高次方程式の解き方 / 【標準】高次方程式の解と係数 / 【応用】高次方程式の解き方 / 【応用】相反方程式の解き方 / 【発展】実数係数の方程式における虚数解と共役複素数の関係 / 【発展】三次方程式の解と係数の関係 / 【発展】三次方程式の解と係数の関係と式の値 /
- 複素数
図形と方程式
- 図形と方程式
- 点と座標
/ 【基本】数直線上の2点間の距離 / 【基本】数直線上の内分点と外分点 / 【基本】数直線上の内分点と外分点の座標 / 【基本】平面上の2点間の距離 / 【基本】平面上での内分点と外分点 / 【標準】中点の座標 / 【標準】ある点に関して対称な点の座標 / 【標準】三角形の形状と座標 / 【標準】座標を使った中線定理の証明 / 【標準】三角形の重心の座標 / 【標準】平行四辺形と座標 /
- 直線と方程式
/ 【基本】直線の方程式(一般形) / 【基本】ある1点を通る直線の方程式 / 【基本】ある2点を通る直線の方程式 / 【基本】平行な直線の方程式 / 【基本】垂直な直線の方程式 / 【基本】2直線の位置関係と連立方程式の解の個数 / 【基本】原点と直線との距離 / 【標準】平行・垂直な直線の方程式 / 【標準】ある直線に関して対称な点の座標 / 【標準】点と直線との距離 / 【標準】座標を使って三角形の垂心を考える / 【標準】座標を使って三角形の外心を考える / 【標準】定点を通る直線 / 【応用】座標と三角形の面積 / 【応用】2直線の交点を通る直線 /
- 円と方程式
/ 【基本】円の方程式 / 【基本】円の方程式(一般形) / 【基本】円と直線の共有点(二次方程式に注目) / 【基本】円と直線の共有点(中心からの距離に注目) / 【基本】円の接線の方程式 / 【基本】2つの円の共有点(方程式に注目) / 【基本】2つの円の共有点(中心間の距離に注目) / 【標準】円と直線が交わる条件 / 【標準】円と直線の共有点間の距離 / 【標準】円の接線の方程式(傾き指定) / 【標準】ある直線とx軸とy軸に接する円の方程式 / 【標準】円に引いた接線の方程式 / 【標準】2つの円が交わる条件 / 【標準】定点を通る円 / 【応用】円と直線の共有点を通る円 / 【応用】2つの円の交点を通る円や直線 / 【応用】2つの接点を通る直線 / 【応用】2つの円の共通接線の方程式 /
- 点と座標
- 軌跡と領域
- 軌跡
/ 【基本】軌跡 / 【基本】軌跡(距離の2乗の和と円) / 【基本】軌跡(距離の比と円) / 【基本】軌跡(垂直二等分線や角の二等分線) / 【基本】軌跡(連動して動く点) / 【標準】軌跡(連動して動く点) / 【標準】軌跡(2直線の交点の軌跡) / 【標準】軌跡(放物線の頂点) /
- 領域
/ 【導入】領域 / 【基本】直線と領域 / 【基本】放物線や円と領域 / 【基本】連立不等式と領域 / 【標準】絶対値と領域 / 【標準】連立不等式と領域 / 【標準】領域と不等式の証明 / 【標準】領域と最大・最小 / 【応用】通過領域(縦に切る) / 【応用】通過領域(存在条件) / 【応用】実数条件と領域 /
- 軌跡
指数関数と対数関数
- 指数関数
- 指数の拡張
/ 【導入】指数関数・対数関数とマグニチュード / 【基本】整数の指数 / 【基本】累乗根 / 【基本】有理数の指数 / 【基本】実数の指数 / 【標準】指数の計算 / 【標準】累乗根の計算 / 【標準】累乗根と式の値 / 【応用】2の3乗根は無理数か / 【発展】無理数の無理数乗は無理数か /
- 指数関数
/ 【基本】指数関数のグラフ / 【基本】指数関数の性質 / 【基本】指数関数と方程式 / 【基本】指数関数と不等式 / 【標準】指数関数と方程式 / 【標準】指数関数と不等式 / 【標準】指数関数を含む関数の最大・最小 /
- 指数の拡張
- 対数関数
- 対数
/ 【基本】対数 / 【基本】対数の基本性質 / 【基本】対数の性質(積や累乗の対数) / 【基本】底の変換公式 / 【標準】対数の計算 / 【応用】対数の計算 / 【応用】指数と対数の混じった計算 / 【応用】対数と無理数 /
- 対数関数
/ 【基本】対数関数のグラフ / 【基本】対数関数の性質 / 【基本】対数関数と方程式 / 【基本】対数関数と不等式 / 【標準】対数関数と不等式 / 【標準】対数関数と最大・最小 /
- 常用対数
/ 【基本】常用対数 / 【基本】常用対数と桁数 / 【標準】常用対数と不等式 /
- 対数
三角関数
- 三角関数
- 一般角の三角関数
/ 【基本】三角関数の定義 / 【基本】弧度法 / 【基本】弧度法を使ったおうぎ形の弧の長さと面積 / 【基本】三角関数の相互関係 / 【基本】一般角の三角関数と鋭角の三角関数 / 【基本】三角関数のグラフ / 【標準】三角関数の値 / 【標準】一般角の三角関数と鋭角の三角関数 / 【標準】三角関数を使った式の値(角度を変える) / 【標準】三角関数を使った式の値(相互関係を使う) / 【標準】三角関数のグラフ / 【標準】三角関数を含む不等式 / 【標準】三角関数を含む関数の最大・最小(相互関係利用) / 【応用】三角関数を含む等式・不等式(変域が変わる) / 【応用】三角関数のグラフ / 【応用】三角関数を含む方程式の解の個数 /
- 三角関数の加法定理
/ 【基本】図で理解する正弦・余弦の加法定理 / 【基本】正弦・余弦の加法定理の使い方 / 【基本】正接の加法定理の使い方 / 【基本】加法定理をどう覚えるか、あるいは、どう思い出すか / 【標準】三角関数の加法定理の証明 / 【標準】正弦・余弦の加法定理の使い方 / 【標準】正接の加法定理と2直線のなす角 / 【標準】2倍角の公式 / 【標準】半角の公式 / 【標準】3倍角の公式 / 【標準】三角関数の積から和への公式 / 【標準】三角関数の和から積への公式 / 【標準】三角関数の合成 / 【標準】三角関数の加法定理以降の公式まとめ / 【応用】36度と18度の三角比と加法定理 / 【応用】sinθとcosθの和の最大・最小 / 【応用】sinθとcosθの対称式の最大・最小 / 【応用】加法定理と三角関数の次数下げ / 【応用】半角のtanを用いた三角関数の媒介変数表示 / 【応用】2倍角の公式を図形的に考えてみる / 【応用】半角の公式を図形的に考えてみる / 【応用】三角関数の媒介変数表示を図形的に考えてみる /
- 一般角の三角関数
微分と積分の基礎
- 微分(文系)
- 三次関数の微分
/ 【導入】微分を考える意味について / 【基本】平均変化率 / 【基本】微分係数 / 【基本】極限値と微分係数 / 【基本】導関数 / 【基本】整式の導関数 / 【標準】分数式の極限値 / 【標準】xのn乗の微分と二項定理 / 【標準】導関数のいろいろな表し方 /
- 微分と三次関数のグラフ
/ 【基本】微分と接線の方程式 / 【基本】微分と関数の増減 / 【基本】増減表 / 【基本】極大値と極小値 / 【基本】微分と最大値・最小値 / 【標準】三次関数の接線の傾きから接線を求める / 【標準】ある点から引いた接線(三次関数) / 【標準】微分を利用して2つの放物線の共通接線を求める / 【標準】二次関数と微分 / 【標準】三次関数と微分 / 【標準】四次関数と微分 / 【標準】三次関数の極値から係数決定 / 【標準】三次関数が極値をもたない条件 / 【標準】三次方程式の実数解の個数 / 【標準】三次不等式の証明 / 【応用】三次関数の最大・最小(極値が動く) / 【応用】三次関数の最大・最小(区間が動く) / 【応用】三次不等式が常に成り立つ条件 /
- 三次関数の微分
- 積分(文系)
- 二次関数の積分
/ 【導入】積分 / 【基本】不定積分 / 【基本】整式の不定積分 / 【基本】面積と整式の不定積分 / 【基本】定積分 / 【基本】定積分の性質 / 【基本】定積分と微分の関係 / 【標準】接線の傾きから三次関数を求める / 【標準】整式の積分の計算 / 【標準】複数の文字が入った整式の積分 / 【標準】定積分で表されている関数(整式) / 【標準】定積分と微分の関係 /
- 積分と二次関数の面積
/ 【基本】2曲線間の面積と積分 / 【基本】曲線とx軸の間の面積と積分 / 【基本】絶対値のついた関数の定積分 / 【標準】2曲線間の面積と積分 / 【標準】放物線と2接線の間の面積と積分 / 【標準】三次関数のグラフとx軸の間の面積と積分 / 【応用】放物線と直線で囲まれた部分の面積を簡単に求める /
- 二次関数の積分
数学B
数列
- 数列
- 等差数列
/ 【基本】数列 / 【基本】等差数列 / 【基本】等差数列の和 / 【標準】等差数列 /
- 等比数列
/ 【基本】等比数列 / 【基本】等比数列の和 / 【標準】等比数列 / 【標準】等比数列の和 /
- 数列の和の公式
/ 【基本】和の公式(1からnまでの和) / 【基本】和の公式(2乗の和) / 【基本】和の公式(3乗の和) / 【標準】和の公式(べき乗和の公式) / 【発展】和の公式(1からnまでの和)と四角形 / 【発展】和の公式(3乗の和)と正方形 / 【発展】タクシーの乗り方の総数を数えていたら、自然数の和・2乗の和・3乗の和の公式が出てくる話 /
- Σの計算
/ 【基本】和の記号Σ / 【基本】和の記号Σの性質 / 【基本】和の記号Σと部分分数分解 / 【標準】和の記号Σを使った計算 / 【標準】和の記号Σと部分分数分解 / 【標準】和の記号Σと有理化 / 【標準】等差×等比の和 /
- 階差数列
/ 【基本】階差数列 / 【基本】階差数列と一般項 / 【基本】数列の和、という数列 / 【基本】数列の和と一般項 / 【標準】階差数列の階差数列 /
- 等差数列
- 数学的帰納法
ベクトル
- 平面ベクトル
- 平面ベクトルの演算
/ 【導入】ベクトルを考える意味について / 【基本】ベクトル / 【基本】ベクトルの足し算 / 【基本】ベクトルの引き算 / 【基本】零ベクトル / 【基本】ベクトルの定数倍 / 【基本】ベクトルの和の定数倍 / 【基本】ベクトルの平行 / 【基本】ベクトルの分解 / 【標準】平行四辺形とベクトルの演算 / 【標準】三角形とベクトルの演算 /
- 平面ベクトルの成分
/ 【基本】ベクトルの成分 / 【基本】ベクトルの成分と演算 / 【基本】ベクトルの成分と座標 / 【標準】ベクトルの成分と平行 / 【標準】ベクトルの成分と分解 / 【標準】ベクトルの成分と平行四辺形 / 【標準】ベクトルの成分と大きさの最小値 /
- 平面ベクトルの内積
/ 【基本】ベクトルの内積 / 【基本】ベクトルの内積と成分 / 【基本】ベクトルの内積となす角 / 【基本】ベクトルの内積の性質 / 【標準】ベクトルの内積となす角 / 【標準】ベクトルの内積と二等辺三角形 / 【標準】ベクトルの内積と大きさ / 【標準】ベクトルの内積と中線定理 / 【標準】あるベクトルに垂直なベクトル(内積利用) / 【標準】ベクトルの内積と不等式 / 【標準】ベクトルの大きさの範囲 / 【応用】ベクトルの内積と三角形の面積 /
- 平面ベクトルと図形
/ 【基本】位置ベクトル / 【基本】内分点と外分点の位置ベクトル / 【基本】三角形の重心の位置ベクトル / 【標準】点の一致と位置ベクトル / 【標準】2直線の交点とベクトル / 【標準】同一直線上にある3点とベクトル / 【応用】ベクトルの等式と三角形の面積比 /
- 平面上のベクトル方程式
/ 【基本】直線のベクトル方程式 / 【基本】2点を通る直線のベクトル方程式 / 【基本】直線のベクトル方程式と成分 / 【基本】円のベクトル方程式 / 【標準】直線のベクトル方程式と成分 / 【標準】法線ベクトル / 【標準】法線ベクトルと2直線のなす角 / 【標準】円のベクトル方程式 / 【応用】ベクトルの終点の存在範囲(直線) / 【応用】ベクトルの終点の存在範囲(平行四辺形) / 【応用】ベクトルの終点の存在範囲(台形) /
- 平面ベクトルの演算
数学III
平面上の曲線
- 二次曲線
- 二次曲線
/ 【導入】二次曲線 / 【基本】放物線の焦点と準線 / 【基本】楕円の焦点(具体例) / 【基本】楕円の焦点(焦点がx軸上) / 【基本】楕円の焦点(焦点がy軸上) / 【基本】楕円の方程式と円の方程式 / 【基本】双曲線の焦点(具体例) / 【基本】双曲線の焦点(焦点がx軸上) / 【基本】双曲線の焦点(焦点がy軸上) / 【基本】双曲線と漸近線 / 【基本】二次曲線と直線 / 【標準】放物線の焦点と準線 / 【標準】楕円の焦点 / 【標準】双曲線の焦点 / 【標準】二次曲線の平行移動 / 【標準】二次曲線の標準化(平行移動によるもの) / 【標準】二次曲線と接線 / 【応用】放物線となる軌跡 / 【応用】楕円となる軌跡 / 【応用】二次曲線と離心率 / 【応用】二次曲線と接線 /
- 二次曲線
- 媒介変数
複素数平面
- 複素数平面
- 複素数と複素数平面
/ 【基本】複素数の復習 / 【基本】複素数平面の導入 / 【基本】複素数平面と複素数の加法・減法・実数倍 / 【基本】複素数平面と共役複素数 / 【基本】複素数平面と絶対値 / 【標準】共役複素数の性質(積や商) / 【標準】共役複素数と複素数の実数条件 / 【標準】複素数の絶対値の性質(積や商) / 【標準】共役複素数と絶対値が1の複素数 /
- 複素数の極形式
/ 【基本】複素数の極形式 / 【基本】複素数の極形式と積 / 【基本】複素数の極形式と商 / 【基本】ド・モアブルの定理 / 【基本】1のn乗根と極形式 / 【標準】複素数の積と回転 / 【標準】n乗根と極形式 / 【応用】複素数の積と回転 /
- 複素数と複素数平面
関数と極限
- 関数と極限
- 分数関数
/ 【基本】一次分数関数 / 【基本】一次分数関数のグラフ / 【標準】一次分数関数のグラフ / 【標準】一次分数関数のグラフと不等式 /
- 無理関数
/ 【基本】無理関数 / 【基本】無理関数のグラフ(放物線の一部) / 【標準】無理関数のグラフと不等式 /
- 逆関数と合成関数
/ 【基本】逆関数 / 【基本】逆関数の定義域と値域 / 【基本】逆関数のグラフ / 【基本】合成関数 / 【基本】グラフの平行移動・曲線の平行移動 / 【標準】一次分数関数の逆関数 / 【標準】指数関数の逆関数 / 【標準】逆関数と合成関数 / 【応用】一次分数関数の逆関数 / 【応用】三角関数の逆関数 / 【応用】逆関数と合成関数 /
- 数列の極限
/ 【基本】数列の極限 / 【基本】数列の極限の性質 / 【基本】数列の極限(無限大÷無限大の形) / 【基本】数列の極限とはさみうちの原理 / 【基本】等比数列の極限 / 【標準】数列の極限 / 【標準】等比数列の極限 / 【標準】数列の極限(ガウス記号) / 【標準】漸化式と等比数列の極限 / 【応用】等比数列の極限 / 【応用】数列の極限(二項定理) / 【応用】漸化式と等比数列の極限 /
- 無限級数
/ 【基本】無限級数 / 【基本】無限等比級数 / 【基本】無限級数の性質 / 【基本】無限級数の収束・発散と項の極限 / 【標準】循環小数と無限等比級数 / 【標準】無限等比級数の収束条件 /
- 関数の極限
/ 【基本】関数の極限 / 【基本】片側極限 / 【基本】関数の極限の性質 / 【基本】分数関数の極限 / 【基本】無理関数の極限 / 【基本】指数関数の極限 / 【基本】対数関数の極限 / 【基本】関数の極限とはさみうちの原理 / 【基本】三角関数の極限 / 【標準】三角関数の極限 / 【標準】極限から係数を求める / 【応用】三角関数の極限と加法定理 /
- 連続関数
/ 【基本】関数の連続性 / 【基本】連続関数 / 【基本】中間値の定理 / 【標準】関数の連続性 / 【標準】連続性から係数を求める /
- 分数関数
微分
- 微分(理系)
- 導関数の計算
/ 【基本】微分係数と導関数(の復習) / 【基本】微分可能性と連続性 / 【基本】和や定数倍の微分 / 【基本】積の微分 / 【基本】商の微分 / 【基本】合成関数の微分 / 【基本】合成関数の微分の計算 / 【基本】逆関数の微分 / 【基本】有理数乗の微分 / 【標準】積の微分と商の微分 / 【標準】微分可能な関数の係数を求める / 【標準】微分係数を使って極限値を表す / 【発展】合成関数の微分と逆関数の微分の導出(少し厳密ver) /
- いろいろな関数の導関数
/ 【基本】三角関数の微分 / 【基本】自然対数 / 【基本】対数関数の微分 / 【基本】指数関数の微分 / 【基本】陰関数の微分(円の方程式と微分) / 【基本】媒介変数表示と微分 / 【基本】高次導関数 / 【標準】三角関数の微分 / 【標準】指数関数・対数関数の微分 / 【標準】対数微分法と実数乗の微分 / 【標準】対数微分法の計算 / 【標準】三角関数などの微分と極限値 / 【標準】自然対数と極限値 / 【標準】陰関数や媒介変数表示と微分 / 【標準】高次導関数 / 【応用】指数関数の発散速度 / 【応用】ロピタルの定理と極限値 / 【発展】自然対数とガチャ(くじが当たらない確率) /
- 導関数の計算
積分
- 積分(理系)
- 不定積分
/ 【基本】不定積分の復習 / 【基本】xのp乗の不定積分 / 【基本】三角関数・指数関数の不定積分 / 【基本】一次式と不定積分 / 【標準】三角関数の不定積分 / 【標準】部分分数分解と不定積分 /
- 不定積分の置換積分
/ 【基本】不定積分の置換積分(dxを置き換え) / 【基本】不定積分の置換積分(微分ごと置き換え) / 【基本】不定積分の置換積分の計算 / 【標準】不定積分の置換積分(分数型) / 【標準】不定積分の置換積分(三角関数) / 【応用】不定積分の置換積分(分母に三角関数) / 【応用】不定積分の置換積分(√(x^2+1) を含むものその1) / 【応用】不定積分の置換積分(√(x^2+1) を含むものその2) / 【応用】不定積分の置換積分(半角のtanを利用) /
- 不定積分の部分積分
/ 【基本】不定積分の部分積分 / 【基本】不定積分の部分積分(繰り返し使う) / 【基本】logの不定積分(部分積分) / 【標準】不定積分(置換積分と部分積分の組合せ) / 【標準】logの不定積分(部分積分) / 【応用】不定積分の部分積分(もとの積分が現れる) /
- 定積分
/ 【基本】定積分の復習 / 【基本】定積分の基本的な計算 / 【基本】絶対値のついた関数の定積分の復習 / 【標準】三角関数の定積分 /
- 定積分の置換積分
/ 【基本】定積分の置換積分 / 【基本】定積分の置換積分の基本的な計算 / 【基本】偶数乗と奇数乗の定積分 / 【基本】定積分の置換積分(三角関数や指数関数) / 【標準】偶関数と奇関数の定積分 / 【標準】定積分の置換積分(分数型) / 【標準】定積分の置換積分(三角関数:cosθやsinθを使う) / 【応用】定積分の置換積分(三角関数:tanθを使う) /
- 定積分の部分積分
/ 【基本】定積分の部分積分 / 【基本】定積分の部分積分の計算(logの定積分など) / 【標準】定積分の部分積分の計算 / 【標準】定積分の部分積分(sinとeの積) / 【応用】sinやcosの自然数乗の定積分 /
- 定積分と微分
/ 【基本】定積分と微分の関係の復習 / 【標準】定積分で表された関数を微分する / 【標準】定積分で表された関数を微分する(区間も関数) / 【標準】定積分で表された関数を求める / 【応用】定積分と極限 / 【応用】定積分の最大・最小 /
- 不定積分
高校旧課程
行列
- 行列
大学数学基礎
微分積分学
- 数の構成
- 自然数の構成
/ 導入:数の構成 / 自然数を構成するためのアイデア / 自然数の定義 / 自然数の一意性 / 自然数の加法 / 自然数の順序 / 自然数の整列性と数学的帰納法 / 自然数の乗法 / 自然数と簡約法則 /
- 整数の構成
/ 整数の定義 / 自然数の整数への埋め込み / 整数の加法の定義 / 整数の加法の性質 /
- 自然数の構成
競プロ
競プロ
- 競プロ/はじめに
/ 【競プロ】記事の一覧 /
- 競プロ/整数と四則演算
/ 【競プロ】数 / 【競プロ】数の大小 / 【競プロ】整数の足し算と引き算 / 【競プロ】整数の掛け算 / 【競プロ】整数の割り算 / 【競プロ】整数の整数乗 / 【競プロ】切り捨てと切り上げ / 【競プロ】整数の四則演算 / 【競プロ】余りの計算 / 【競プロ】分配法則 /
- 競プロ/倍数・約数・素数
/ 【競プロ】倍数と約数 / 【競プロ】素数と合成数 / 【競プロ】素数とエラトステネスのふるい / 【競プロ】素因数分解 / 【競プロ】素因数分解と約数と倍数 / 【競プロ】素因数分解と約数の個数 / 【競プロ】最大公約数と最小公倍数 / 【競プロ】素因数分解と最大公約数と最小公倍数 / 【競プロ】ユークリッドの互除法 / 【競プロ】3個以上の整数の最大公約数と最小公倍数 /
- 競プロ/再帰
/ 【競プロ】再帰関数 / 【競プロ】漸化式と再帰関数 / 【競プロ】和や階乗と再帰関数 / 【競プロ】繰り返し二乗法と再帰関数 / 【競プロ】素数と再帰関数 / 【競プロ】フィボナッチ数列と再帰関数(メモ化再帰) /
- 競プロ/順列と組合せ
/ 【競プロ】樹形図 / 【競プロ】順列 / 【競プロ】組合せ / 【競プロ】最短経路の総数(二方向の場合) / 【競プロ】パスカルの三角形と組合せ / 【競プロ】和の公式(1からnまでの和) /
- 競プロ/商と剰余演算
/ 【競プロ】商と剰余演算の具体例 / 【競プロ】フェルマーの小定理 / 【競プロ】逆元と剰余演算 / 【競プロ】組合せと剰余計算 /
更新状況
テキスト
過去問