🏠 Home / 数学I / データの分析 / データの代表値

【基本】データの最頻値

ここでは、平均値中央値と同様に、代表値として使われる「最頻値」に関してみていきます。

📘 目次

最頻値

例えば、ある靴屋で売れた靴が次の通りだったとします。

サイズ 足数
22cm 14
23cm 29
24cm 7
25cm 15
26cm 18
27cm 12
28cm 5

全部で100足の売上でした。計算するとわかりますが、売れた靴の平均サイズは、24.5cmとなります。また、下から50番目と51番目は、それぞれ24cmと25cmなので、中央値も24.5cmとなります。平均値も中央値も24.5cmとなります。

しかし、この「24.5cm」はこの店の売り上げを代表する値といってよいのでしょうか。もちろん、どういう値に着目したいかはケースによって異なります。しかし、上の表で一番目立つのは「23cm:29足」であり、これがこの店の売り上げを代表する値、と言えるのではないでしょうか。

このように、データ全体の中で、一番たくさんある値のことを最頻値(さいひんち、mode)と呼びます。上のケースでは、23cmが最頻値になります。

最頻値に関する注意

最頻値は、1つに決まるとは限りません。例えば、上の靴のケースで、22cmも29足だったとすると、最頻値は「22cmと23cm」となります。平均値や中央値と異なり、値が複数になるケースがあります。

また、値がバラバラな場合(例えば、走り幅跳びの記録など)では、すべての値が1回しかあらわれないこともあります。その場合は、幅を指定して集計します。走り幅跳びの場合なら、50cm刻みや1m刻みで集計するといいでしょう。年齢を集計する場合なら、5歳刻みや10歳刻みで集計するのが自然です。そして、どの幅のデータ数が一番多いかを見る、という流れが一般的です。

範囲を設定した場合は、一番データ数の多い区間の中央(階級値)が最頻値となります。

なお、そもそもデータ数が少ない場合では、「一番たくさんある値」にあまり意味がないので、最頻値を使うことは少ないです。

おわりに

ここでは、最頻値について見てきました。最頻値を求めるのに計算は不要です。個数をカウントするだけでOKです。

求めるのは簡単ですが、逆に、求めるのが簡単なのでテストには出題されにくいとも言えます。出題頻度は少ないですが、何を表すものなのかは把握しておきましょう。

関連するページ

YouTubeもやってます

チャンネル登録はコチラから (以下は、動画のサンプルです)
慶應義塾大学薬学部2024年度数学第1問5 同志社大学文系2024年度数学第1問3 昭和大学医学部I期2024年度数学第2問 兵庫医科大学2024年度数学第3問 共通テスト2B2024年度第3問2のヒントについて 久留米大学医学部推薦2024年度数学第4問