🏠 Home / 数学I / データの分析 / データの代表値

【導入】データの代表値

クラス対抗のボウリング大会があったとしましょう。ゲームが終わった後、みんなのスコアを見てどのクラスが一番ボウリングがうまかったかを考えたいのですが、どうすればいいでしょうか。

みんなのスコアをただ並べてみても、たぶんよくわからないと思うんですよね。例えば、Aクラスが26人でBクラスが24人だったとして、合計50個の数字をただ眺めていただけでは、どっちがよかったのかよくわかりません。

「平均値」を使えばいいんじゃないか、と思った人もいるでしょう。実際、データ全体を代表する数字があったほうが比較したり、分析したりしやすいので、日常生活でも平均値はよく使われますよね。このように、ある集団のデータ全体の特徴を表す数値を、データの代表値(representative value)といいます。よく使われる代表値として、平均値がありますが、他には、中央値、最頻値があります。

今後、これらの代表値について、計算の仕方や特徴について見ていきます。

関連するページ

YouTubeもやってます

チャンネル登録はコチラから (以下は、動画のサンプルです)
一橋大学2023年度後期数学第1問 信州大学医学部2023年度数学第4問 藤田医科大学2023年度数学第1問10 金沢大学理系2023年度数学第3問 早稲田大学社会科学部2023年度数学第3問 福島県立医科大学2023年度数学第1問1