🏠 Home / 数学A / 場合の数と確率 / 数え方の基本

【導入】数え方の基本

「場合の数」は、「数えること」がテーマの分野です(教科書によっては「個数の処理」というタイトルになっています)。

「場合の数」では、集合の要素の数を数えたり、特定のパターンは何通りあるかを数えたりする問題を考えていくことになります。例えば、下の図のAから破線をたどってBに行く最短経路の数は何通りあるか、というような問題も、簡単に解くことができるようになります。

この分野では、集合の要素の数、並べ方の数、組合せ方・選び方の数を数える方法を主に学んでいきますが、まずは、数え方の基本として次のような考え方を見ていくことにしましょう。

それぞれ、別ページで個別に見ていくことにしましょう。

関連するページ

YouTubeもやってます

チャンネル登録はコチラから (以下は、動画のサンプルです)
近畿大学医学部推薦2025年度数学第1問3 京都大学理学部特色入試2025年度数学第4問 信州大学医学部2024年度数学第7問 藤田医科大学ふじた未来入学試験2024年度数学第1問8 東京理科大学理学部数学科2024年度数学第3問 東京医科歯科大学2024年度数学第3問