🏠 Home / 数学I / 集合と命題 / 集合

【基本】集合とその表し方

ここでは、集合とその表し方、要素などについて見ていきます。数式はほとんど出てこなくて、言葉の紹介がほとんどです。

📘 目次

集合

数学では、いくつかの数をまとめて、話をしたいことがあります。例えば、「1 から 10 までの自然数の集まり」とか「2で割り切れる整数の集まり」といったものです。

こういうときに、数学では、「集合」というものを使います。集合(set)とは、「何か」を集めたものです。高校数学では「ある条件を満たした数」を集めることが多いのですが、数でなくてもかまいません。例えば、三角形を集めて「三角形の集合」というのを考えることもできます。何でもかまいません。

集合は、「何かを集めたもの」ですが、その集合に入るか入らないかははっきりしていないといけません。例えば、「大きい数の集合」とか「不吉な数の集合」などは、中身がはっきり決まらないので、数学の世界ではこのようなものは考えません。

要素

集合を構成する1つ1つの「もの」を、要素(element)と言います。例えば、「8 は 2で割り切れる整数の集合の要素である」と言ったりします。

要素は、元(げん)と呼ばれることもあります。

属する

ある要素がその集合の中に存在しているとき、その要素はその集合に属する(belong to)といいます。また、このような関係のことを、帰属関係(きぞくかんけい)と呼びます。

次の文章は、どれも同じ意味です。

  • a は集合 A に属する
  • a は集合 A の要素である
  • 集合 Aa を要素として持つ

また、これらのことを、記号を使って $a\in A$ と書きます。まれに $A\ni a$ と書くこともありますが、同じ意味です。

なお、属さないときは、 $a\notin A$ と書きます。

集合の表し方

集合とは何かを集めたものなので、何が集まっているかを書かないとどんな集合なのかわかりません。ここでは集合の表し方を紹介しますが、その方法は2種類あります。

1つ目は、構成要素をすべて書き出して、波かっこで囲む方法です。例えば、5以下の自然数の集合を集合 A とすると、A は次のように表すことができます。\[ A = \{ 1,2,3,4,5 \} \]先ほど紹介した、属す、属さないの記号を使えば、 $3\in A$, $0\notin A$ などとなります。

また、「全部は書けないけど、書かなくてもわかるでしょ?」というときは「$\cdots$」を使って省略することもあります。例えば、0から100までの偶数の集合は、\[\{0,2,4,\cdots,100\}\]と書けます。3で割り切れる正の整数の集合は\[ \{ 3,6,9,\cdots \} \]となります。省略するときは、内容が明らかな場合にしか使えません。

2つ目の方法は、集合の元に関する条件を示す、次のような方法です。\[ \{x \mid 0\lt x\lt 2\} \]これにより、縦棒の右側の条件を満たすものからなる集合を表すことができます。この例でいえば、0より大きく2より小さい数の集合、ということです。これを、1つ1つ書き出すことはできないので、こう書くしかありません。

また、正の奇数の集合は、次のように書けます。\[ \{ 2n-1 \mid n=1,2,3,\cdots \} \]これは、縦棒の右側の条件、つまり自然数n に対して $2n-1$ の計算結果を集めたもの、ということになります。なので、正の奇数の集合ということになるんですね。

ちなみに、覚える必要はありませんが、1つ目の書き方を「外延的記法」、2つ目の書き方を「内包的記法」といいます。

おわりに

ここでは、集合とその表し方や、要素、属するについて見てきました。ここで紹介したことは、知っていたから何かが解けるというわけではありません。しかし、これから数学をやっていくうえで、説明などで頻繁に出てくる言葉や記号なので、何を表しているかはしっかりおさえておきましょう。

関連するページ

YouTubeもやってます

チャンネル登録はコチラから (以下は、動画のサンプルです)
東北大学2024年度後期数学文理共通第4問 横浜国立大学文系2024年度後期数学第1問 奈良女子大学理学部2024年度数学第1問 成城大学経済学部2024年度A方式1日目数学第3問 一橋大学2024年度後期数学第5問1 近畿大学医学部2024年度後期数学第3問