🏠 Home / センター試験 / センターIIB

センター試験 数学II・数学B 2006年度 第3問 解説

問題編

【問題】
 a,b,cを相異なる実数とする。数列$\{x_n\}$は等差数列で、最初の3項が順にa,b,cであるとし、数列$\{y_n\}$は等比数列で、最初の3項が順にc,a,bであるとする。

(1) bcaを用いて\[ b=\frac{[アイ]}{[ウ]}a, \quad c=[エオ]a \]と表され、等差数列$\{x_n\}$の公差は$\displaystyle \frac{[カキ]}{[ク]}a$である。

(2) 等比数列$\{y_n\}$の公比は$\displaystyle \frac{[アイ]}{[ウ]}$であるから、$\{y_n\}$の初項から第8項までの和は、aを用いて\[ \frac{[ケコサ]}{[シス]}a \]と表される。

(3) 数列$\{z_n\}$は最初の3項が順にb,c,aであり、その階差数列$\{w_n\}$が等差数列であるとする。このとき、$\{w_n\}$の公差は$\displaystyle \frac{[セ]}{[ソ]}a$であり、$\{w_n\}$の一般項は\[ w_n = \frac{[タ]n-[チツ]}{[テ]}a \]である。したがって、数列$\{z_n\}$の一般項は、aを用いて\[ z_n = \frac{a}{[ト]} ([ナ]n^2-[ニヌ]n+[ネノ]) \]と表される。

【考え方】
ずっと文字が入ったままで扱いにくいですが、後半のaはおまけみたいな扱いになっているので、それほど気にする必要はありません。

一番初めの問題が、一番初めにしては難しいです。しかも、ここができないと後のすべての問題に影響してしまいます。公差と公比を文字で置いて、いくつかの式でこれらを消去する、という方針で解いていきます。

(2)は等比数列の和の公式を使うだけですね。(3)は階差数列が等差になるときを扱います。計算は煩雑ですが、最後の問題にしては計算量は少なめです。


解答編

【問題】
 a,b,cを相異なる実数とする。数列$\{x_n\}$は等差数列で、最初の3項が順にa,b,cであるとし、数列$\{y_n\}$は等比数列で、最初の3項が順にc,a,bであるとする。

(1) bcaを用いて\[ b=\frac{[アイ]}{[ウ]}a, \quad c=[エオ]a \]と表され、等差数列$\{x_n\}$の公差は$\displaystyle \frac{[カキ]}{[ク]}a$である。

【解説】
等比数列の公比をrとすると、$a=cr$、$b=cr^2$となります。

また、等差数列の公差をdとすると、$b=a+d$、$c=a+2d$となります。普通ならこの形でいいのですが、これらを等比数列の式と比較するには、cを基準に書き直す方が扱いやすくなります。つまり、$a=c-2d$、$b=c-d$と変形します。

これらの2つの式を比較すると、
\begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{1} cr &=& c-2d \\ cr^2 &=& c-d \end{array} \right. \end{eqnarray}が成り立ちます。2つ目の式を1つ目に代入すると、 \begin{eqnarray} cr &=& c-2(c-cr^2) \\ cr &=& -c +2cr^2 \end{eqnarray}となります。もし$c=0$とすると、$a=0$となってしまい、仮定に反します。よって$c\ne 0$だから両辺を割ると \begin{eqnarray} 2r^2 -r -1 &=& 0 \\ (2r+1)(r-1) &=& 0 \\ \end{eqnarray}となります。$r=1$とすると、$a=b=c$となってしまい、仮定に反します。よって$\displaystyle r=-\frac{1}{2}$となります。このことから、$\displaystyle a=-\frac{1}{2}c$なので、$c=-2a$となります。また、$\displaystyle b=ar=-\frac{1}{2}a$となります。

また、公差は、$\displaystyle b-a=-\frac{3}{2}a$と求められます。

【解答】
アイウ:-12
エオ:-2
カキク:-32

【解説】
上のような出し方でも構いませんが、次のように出すことも可能です。

a,b,cが等差なので、$a+c=2b$となります。また、c,a,bが等比なので$a^2=bc$となります。1つ目の式を2つ目に代入すると
\begin{eqnarray} (2b-c)^2 &=& bc \\ 4b^2 -5bc +c^2 &=& 0 \\ (4b-c)(b-c) &=& 0 \\ \end{eqnarray}であり、$b\ne c$なので、$c=4b$となります。これを等差の式に代入すれば、$a=-2b$となります。これらを整理すれば、$\displaystyle b=-\frac{1}{2}a$と$c=-2a$が得られます。

最初の問題にしては少し難しいですね。

【問題】
(2) 等比数列$\{y_n\}$の公比は$\displaystyle \frac{[アイ]}{[ウ]}$であるから、$\{y_n\}$の初項から第8項までの和は、aを用いて\[ \frac{[ケコサ]}{[シス]}a \]と表される。

【解説】
初項がc、公比が$\displaystyle -\frac{1}{2}$なので、初項から8項までの和は、
\begin{eqnarray} & & \frac{1-\left( -\frac{1}{2} \right)^8}{1-\left( -\frac{1}{2} \right)} c \\[5pt] &=& \frac{1-\frac{1}{256} }{\frac{3}{2} } c \\[5pt] &=& \frac{255}{256} \cdot \frac{2}{3} c \\[5pt] &=& \frac{85}{128} c \\[5pt] \end{eqnarray}となります。ここで、$c=-2a$も代入して \begin{eqnarray} & & \frac{85}{128} (-2a) \\[5pt] &=& \frac{-85}{64} a \\[5pt] \end{eqnarray}となります。

【解答】
ケコサシス:-8564

【問題】
(3) 数列$\{z_n\}$は最初の3項が順にb,c,aであり、その階差数列$\{w_n\}$が等差数列であるとする。このとき、$\{w_n\}$の公差は$\displaystyle \frac{[セ]}{[ソ]}a$であり、$\{w_n\}$の一般項は\[ w_n = \frac{[タ]n-[チツ]}{[テ]}a \]である。

【解説】
$\displaystyle b=-\frac{1}{2}a$、$c=-2a$なので、
\begin{eqnarray} w_1 &=& z_2 -z_1 \\ &=& c-b \\ &=& -2a-\left(-\frac{1}{2}a \right) \\ &=& -\frac{3}{2}a \\ \end{eqnarray}であり、 \begin{eqnarray} w_2 &=& z_3 -z_2 \\ &=& a-c \\ &=& a-(-2a) \\ &=& 3a \\ \end{eqnarray}となります。$\{w_n\}$が等差数列になるので、公差は、$w_2-w_1=3a+\frac{3}{2}a=\frac{9}{2}a$となります。

よって、$\{w_n\}$の一般項は、
\begin{eqnarray} & & -\frac{3}{2}a +(n-1)\cdot\frac{9}{2}a \\[5pt] &=& \frac{-3+9n-9}{2}a \\[5pt] &=& \frac{9n-12}{2}a \\[5pt] \end{eqnarray}となります。

【解答】
セソ:92
タチツテ:9122

【問題】
したがって、数列$\{z_n\}$の一般項は、aを用いて\[ z_n = \frac{a}{[ト]} ([ナ]n^2-[ニヌ]n+[ネノ]) \]と表される。

【解説】
nが2以上のとき、$z_n$は、$z_1$と、$w_i$の$i=1$から$i=n-1$までの和を加えたものです。よって、
\begin{eqnarray} & & b+\sum_{i=1}^{n-1} \frac{9i-12}{2}a \\[5pt] &=& -\frac{1}{2}a+\frac{9}{2}\cdot\frac{(n-1)n}{2}a -6(n-1)a \\[5pt] &=& \frac{-2 +9(n^2-n) -24(n-1) }{4}a \\[5pt] &=& \frac{1}{4}(9n^2-33n+22) \\[5pt] \end{eqnarray}となります。$n=1$のとき、この式は$-\frac{a}{2}$となり、このときも成り立つことがわかります。よって、これが求める一般項です。

【解答】
トナニヌネノ:493322

関連するページ

YouTubeもやってます

チャンネル登録はコチラから (以下は、動画のサンプルです)
東北大学2024年度後期数学文理共通第4問 横浜国立大学文系2024年度後期数学第1問 奈良女子大学理学部2024年度数学第1問 成城大学経済学部2024年度A方式1日目数学第3問 一橋大学2024年度後期数学第5問1 近畿大学医学部2024年度後期数学第3問