🏠 Home / 数学I / 三角比 / 正弦定理・余弦定理

【標準】余弦定理と比

ここでは、辺の長さの比が与えられている状況で、角を求める問題を考えます。一見すると、余弦定理が使えないようにも思えますが、少し工夫すれば使えるようになります。

なお、辺 $\mathrm{AB}$, $\mathrm{BC}$, $\mathrm{CA}$ の長さを、それぞれ、 $c,a,b$ と書き、角 $\angle \mathrm{ CAB }$, $\angle \mathrm{ ABC }$, $\angle \mathrm{ BCA }$ の大きさを、それぞれ、 $A,B,C$ と書くことにします。

📘 目次

例題

例題
$\triangle \mathrm{ ABC }$ で、 $a:b:c=\sqrt{2}:2:(1+\sqrt{3})$ のとき、 A を求めなさい。

3辺の長さがわかっていれば余弦定理が使えますが、今は3辺の長さの比しかわかっていません。しかし、この場合でも余弦定理が使えます。形が決まるため、角度に関する情報が確定するんですね。

$a:b:c=\sqrt{2}:2:(1+\sqrt{3})$ なので、正の数 k を用いて、 $a=\sqrt{2}k$, $b=2k$, $c=(1+\sqrt{3})k$ と書けます。このように置いて、余弦定理を使うと、後でわかる通り、うまい具合に k が消えます。

余弦定理から次のように計算できます。
\begin{eqnarray} \cos A &=& \frac{ (2k)^2+\{(1+\sqrt{3})k\}^2-(\sqrt{2}k)^2 }{ 2\cdot 2k \cdot (1+\sqrt{3})k } \\[5pt] &=& \frac{ 4k^2+(4+2\sqrt{3})k^2-2k^2 }{ 4(1+\sqrt{3})k^2 } \\[5pt] &=& \frac{ 6+2\sqrt{3} }{ 4(1+\sqrt{3}) } \\[5pt] &=& \frac{ (6+2\sqrt{3})(1-\sqrt{3}) }{ 4(1+\sqrt{3})(1-\sqrt{3}) } \\[5pt] &=& \frac{ 6-6\sqrt{3}+2\sqrt{3}-6 }{ -8 } \\[5pt] &=& \frac{ \sqrt{3} }{ 2 } \\ \end{eqnarray}$k^2$ が分母分子にあるので、きれいに消えます。式変形の後半では、有理化を行っています。この計算が不安な人は、【標準】分母に項が複数あるときの有理化を見ましょう。

上の計算から、 $A=30^{\circ}$ と求められます。

おわりに

辺の比が与えられている場合に角度を求める問題を考えました。比が与えられている場合に、上のように k 倍して考える、というのはよくある手法なので覚えておきましょう。

ちなみに、辺の比が決まっただけでなぜ角度が出るのかというと、形が決まるからなんですね。2つの三角形があって、3辺の比が一致していたら、その2つの三角形は相似になります。形が決まるから、角度も求められる、ということです。

関連するページ

YouTubeもやってます

チャンネル登録はコチラから (以下は、動画のサンプルです)
東北大学2024年度後期数学文理共通第4問 横浜国立大学文系2024年度後期数学第1問 奈良女子大学理学部2024年度数学第1問 成城大学経済学部2024年度A方式1日目数学第3問 一橋大学2024年度後期数学第5問1 近畿大学医学部2024年度後期数学第3問