問題編
問題
(注:一部表記を調整しています)
A組からD組の各組30人の生徒に対して理科のテストを行った。次の図1は、各組ごとに理科のテストの得点を箱ひげ図にしたものである。
図1 A組からD組の理科のテストの箱ひげ図 (1) 次の [シ], [ス] に当てはまるものを、下の 0 ~ 5 のうちから一つずつ選べ。ただし、解答の順序は問わない。
図1の箱ひげ図について述べた文として誤っているものは [シ] と [ス] である。
0: A, B, C, Dの4組全体の最高点の生徒がいるのはB組である。
1: A, B, C, Dの4組で比べたとき、四分位範囲が最も大きいのはA組である。
2: A, B, C, Dの4組で比べたとき、範囲が最も大きいのはA組である。
3: A, B, C, Dの4組で比べたとき、第1四分位数と中央値の差が最も小さいのはB組である。
4: A組では、60点未満の人数は80点以上の人数よりも多い。
5: A組とC組で70点以下の人数を比べたとき、C組の人数はA組の人数以上である。(2) 次の [セ] に当てはまるものを、下の 0 ~ 3 のうちから一つ選べ。
図1のC組の箱ひげ図のもとになった得点をヒストグラムにしたとき、対応するものは [セ] である。ただし、ヒストグラムは [2] の表2の度数分布表と同じ階級を用いて作成した。
0
1
2
3![]()
【広告】
ファンタジーイラスト×リアルデータで贈るエンタメ学科ガイド。ライトな見た目とは裏腹に収録情報は骨太。伝統ある定番の学科から新進気鋭の学科まで、多様化する専攻分野の実態と卒業後の進路を、学費・取得資格&検定、進路&就職先といったお役立ち情報とともに楽しく解説していきます。
著者:石渡 嶺司
出版社:SBクリエイティブ
発売日:2017-09-15
ページ数:192 ページ
値段:¥1,100
(2020年09月 時点の情報です)
出版社:SBクリエイティブ
発売日:2017-09-15
ページ数:192 ページ
値段:¥1,100
(2020年09月 時点の情報です)
考え方
(1)は面倒ですが、1個1個チェックしていくしかありません。箱ひげ図が何を表しているかを考えて読み取れば、それほど難しくはないでしょう。
(2)も面倒ですが、1個1個チェックしていきます。四分位数で矛盾がないかをチェックしていくと答えが見つかりやすいです。
1 2