🏠 Home / 京都大学 / 京大特色

京都大学 理学部特色入試 2024年度 第2問 解説

(2023年11月に行われた特色入試の問題です。)

問題編

問題

 $x^{100}-3x^{10}-2x-1=0$ を満たす実数 $x$ の個数を求めよ。

考え方

$100$ 次方程式はなかなかインパクトがありますが、解いていくと、しっかりと考えられている次数・係数だとわかります。なかなかきわどい値になっています。

$-1\lt x\lt 0$ のところを詳しく見る必要がありますが、工夫せずにそのまま計算すると破綻してしまいます。関数の特徴をよく見て、うまく計算するようにしましょう。

解答編

問題

 $x^{100}-3x^{10}-2x-1=0$ を満たす実数 $x$ の個数を求めよ。

解答

$f(x)=x^{100}-3x^{10}-2x-1$ とおく。 $f'(x)=100x^{99}-30x^9-2$ である。

(i) $x\geqq 1$ のとき

$f(1)=1-3-2-1=-5$ であり、 $\displaystyle \lim_{x\to\infty} f(x)=\infty$ である。また、
\begin{eqnarray} f'(x) &=& 10x^9 (10x^{90}-3) -2 \\[5pt] &\geqq& 10 (10-3) -2 \gt 0 \\[5pt] \end{eqnarray}なので、狭義単調増加であるから、この範囲で $f(x)=0$ は実数解を1つもつ。

(ii) $x\leqq -1$ のとき

$f(-1)=1-3+2-1=-1$ であり、 $\displaystyle \lim_{x\to-\infty} f(x)=\infty$ である。また、
\begin{eqnarray} f'(x) &=& 10x^9 (10x^{90}-3) -2 \\[5pt] &\leqq& -10 (10-3) -2 \lt 0 \\[5pt] \end{eqnarray}なので、狭義単調減少であるから、この範囲で $f(x)=0$ は実数解を1つもつ。

(iii) $0\leqq x\lt 1$ のとき

\begin{eqnarray} f(x) &=& x^{100}-3x^{10}-2x-1 \\[5pt] &\lt& 1-0-0-1 = 0 \\[5pt] \end{eqnarray}なので、この範囲で $f(x)=0$ は実数解をもたない。

(iv) $-1\lt x\lt 0$ のとき

$f'(x)=100x^{99}-30x^9-2$ なので
\begin{eqnarray} f^{\prime\prime}(x) &=& 9900x^{98}-270x^{8} \\[5pt] &=& 90x^8(110x^{90}-3) \\[5pt] \end{eqnarray}なので、 $-1\lt x\lt 0$ で $f^{\prime\prime}(x)=0$ となるのは $x=-\sqrt[90]{\dfrac{3}{110}}$ のときのみ。よって、 $f'(x)$ の増減表は次のようになる。 \begin{array}{c|ccccc} x & -1 & \cdots & -\sqrt[90]{\dfrac{3}{110}} & \cdots & 0 \\ \hline f^{\prime\prime}(x) & & + & 0 & - & \\ \hline f'(x) & & \nearrow & & \searrow & \end{array}

ここで、 $f'(0)=-2\lt 0$, $f'(-1)=-100+30-2\lt 0$ であり、 $f'(x)=100x^{99}-30x^9-2=10x^9 (10x^{90}-3) -2$ に $x=-\sqrt[90]{\dfrac{3}{110}}$ を代入すると
\begin{eqnarray} & & -10 \sqrt[10]{\frac{3}{110}} \left(10\cdot \frac{3}{110}-3\right)-2 \\[5pt] &=& -10 \sqrt[10]{\frac{3}{110}} \cdot \frac{-30}{11}-2 \\[5pt] &=& \frac{300}{11} \sqrt[10]{\frac{3}{110}} -2 \\[5pt] &\gt& \frac{300}{11} \cdot\frac{1}{10} -2 \\[5pt] &\gt& 0 \end{eqnarray}がわかる。なお、途中で $\dfrac{3}{110}\gt\dfrac{1}{10^{10}}$ を用いている。

これらの値と増減表から、 $-1\lt x\lt 0$ の範囲で $f'(x)=0$ は2つの実数解をもつ。これらを $\alpha,\beta$ とおく(ただし、 $\alpha\lt \beta$ )。このとき、 $f(x)$ の増減表は次のようになる。

\begin{array}{c|ccccc} x & -1 & \cdots & \alpha & \cdots & \beta & \cdots & 0 \\ \hline f'(x) & & - & 0 & + & 0 & - & \\ \hline f(x) & & \searrow & & \nearrow & & \searrow & \end{array}

$f(-1)=-1$, $f(0)=-1$ なので、 $-1\lt x\lt 0$ の範囲で $f(x)=0$ の実数解は高々2個である。

ここで、 $g(x)=3x^{10}+2x$ とおくと、 $g'(x)=30x^9+2$ なので、 $-1\lt x\lt 0$ の範囲で $g'(x)=0$ の実数解は $x=-\sqrt[9]{\dfrac{1}{15}}$ である。この値を $f(x)=x^{100}-3x^{10}-2x-1$ に代入すると
\begin{eqnarray} & & f\left( -\sqrt[9]{\dfrac{1}{15}} \right) \\[5pt] &=& \left(\frac{1}{15}\right)^{11} \sqrt[9]{\dfrac{1}{15}} -3\cdot\frac{1}{15} \sqrt[9]{\dfrac{1}{15}} +2\sqrt[9]{\dfrac{1}{15}}-1 \\[5pt] &\gt& \left(-\frac{1}{5}+2\right) \sqrt[9]{\dfrac{1}{15}} -1 \\[5pt] &=& \frac{9}{5} \sqrt[9]{\dfrac{1}{15}} -1 \\[5pt] &=& \sqrt[9]{\dfrac{1.8^9}{15}} -1 \\[5pt] &\gt& \sqrt[9]{\dfrac{3\cdot 3\cdot 3}{15}} -1 \\[5pt] &\gt& 0 \end{eqnarray}となることがわかる。 \begin{array}{c|ccccc} x & -1 & \cdots & \alpha & \cdots & \beta & \cdots & 0 \\ \hline f'(x) & & - & 0 & + & 0 & - & \\ \hline f(x) & -1 & \searrow & & \nearrow & & \searrow & -1 \end{array}

$-1\lt x\lt 0$ で $f(x)\gt 0$ となる $x$ が存在するため、上の増減表から $f(\beta)\gt 0$ であり、この範囲で $f(x)=0$ は実数解を2つもつことがわかる。

(i)~(iv) より、$f(x)=0$ を満たす実数 $x$ の個数は $4$ …(答)

解説

$f(x)=x^{100}-3x^{10}-2x-1$ を $y=x^{100}-1$ と $y=3x^{10}+2x$ に分解してグラフにすると、次のようになります。交点の $x$ 座標と $f(x)=0$ の実数解が対応します。

上の解答では、 $-1\lt x\lt 0$ の範囲で、 $f'(x)=0$ には2つの実数解が存在することを見ました。これを $\alpha,\beta$ とおいたのですが、普通は $f(\beta)$ (極大値)の符号がどうなるかを考える流れになります。

しかし、 $\beta$ の具体的な値はわからないですし、 $99$ 次方程式を解くのも非現実的です。ただ、よく考えれば、 $\beta$ のまわりでは $y=x^{100}-1$ の値はほとんど変化しないことがわかります。なので、 $y=f(x)$ の変化は、 $y=3x^{10}+2x$ の変化を調べるとだいたいわかるので、 $x=-\sqrt[9]{\dfrac{1}{15}}$ を代入して値を調べる、という手法をとっています。

もちろん、$\beta$ に近い別の値を入れる方法もあります。 $f(x)\gt 0$ となる値であればなんでもいいのですが、手計算で適切な値を見つけるのは少し難しいかもしれません。

関連するページ

YouTubeもやってます

チャンネル登録はコチラから (以下は、動画のサンプルです)
慶應義塾大学薬学部2024年度数学第1問5 同志社大学文系2024年度数学第1問3 昭和大学医学部I期2024年度数学第2問 兵庫医科大学2024年度数学第3問 共通テスト2B2024年度第3問2のヒントについて 久留米大学医学部推薦2024年度数学第4問