🏠 Home / センター試験 / センターIA

センター試験 数学I・数学A 2019年度追試 第5問 解説

$\def\myBox#1{\bbox[2px, border:2px solid]{ \class{bold}{ \textsf{ #1 } } } }$ $\def\mybox#1{\bbox[2px, border:1px solid gray]{ \textsf{ #1 } } }$ $\def\dBox#1{\bbox[3px, border: 2px solid ]{\bbox[0px, border: 1px solid ]{ \class{bold}{ \textsf{ #1 } } } } }$ $\def\dbox#1{\bbox[4px, border: 1px solid ]{\bbox[0px, border: 1px solid ]{ \textsf{ #1 } } } }$

【選択問題】(第3問~第5問から2問選択)

問題編

問題

 $\triangle \mathrm{ ABC }$ において、 $\mathrm{ AB }=\sqrt{6}$, $\mathrm{ BC }=4$, $\cos\angle \mathrm{ ABC }=\dfrac{\sqrt{6} }{9}$ とする。
BC 上の点 D を $\mathrm{ BD }=1$ となるようにとり、 $\triangle \mathrm{ ACD }$ の外接円の辺 AB の交点で、点 A とは異なる点を E とする。このとき\[ \mathrm{ BE }\cdot \mathrm{ BA }=\myBox{ア} \]であるから、 $\mathrm{ BE }=\dfrac{\myBox{イ}\sqrt{\myBox{ウ} }}{\myBox{エ} }$ である。

 線分 AD と線分 EC の交点を P とすると\[ \frac{\mathrm{ AP } }{\mathrm{ PD } }=\dfrac{\myBox{オ} }{\myBox{カ} } \]である。 $\mathrm{ AD }=\dfrac{\sqrt{\myBox{キク} }}{\myBox{ケ} }$ であるから、 $\mathrm{ PD }=\dfrac{\sqrt{\myBox{コサ} }}{\myBox{シ} }$ である。また、 $\cos\angle \mathrm{ ADB }=\dfrac{\sqrt{\myBox{スセ} }}{\myBox{ソタ} }$ である。

 次に、 $\triangle \mathrm{ AEP }$ の外接円と直線 BP の交点で、点 P とは異なる点を L とする。\[ \mathrm{ BP }\cdot \mathrm{ BL }=\myBox{チ} \]である。\[ \mathrm{ BD }\cdot \mathrm{ BC }=4 \]であるから、 $\tan\angle \mathrm{ BLC }=\myBox{ツ}\sqrt{\myBox{テ} }$ である。

考え方

この分野で学ぶ有名な定理を用いて解いていく問題です。ただ、三角比の内容を使うところが多いので、三角比の内容がわかっていないと詰まるところが多いです。

最後の設問は、途中で $\cos$ の値を求めたことを考えれば、どのように解けばいいか思いつきやすいでしょう。


【選択問題】(第3問~第5問から2問選択)

解答編

問題

 $\triangle \mathrm{ ABC }$ において、 $\mathrm{ AB }=\sqrt{6}$, $\mathrm{ BC }=4$, $\cos\angle \mathrm{ ABC }=\dfrac{\sqrt{6} }{9}$ とする。
BC 上の点 D を $\mathrm{ BD }=1$ となるようにとり、 $\triangle \mathrm{ ACD }$ の外接円の辺 AB の交点で、点 A とは異なる点を E とする。このとき\[ \mathrm{ BE }\cdot \mathrm{ BA }=\myBox{ア} \]であるから、 $\mathrm{ BE }=\dfrac{\myBox{イ}\sqrt{\myBox{ウ} }}{\myBox{エ} }$ である。

解説

図は次のようになっています。

方べきの定理より\[ \mathrm{ BE }\cdot \mathrm{ BA }=\mathrm{ BD }\cdot \mathrm{ BC }=1\cdot4=4 \]と求められます。 $\mathrm{ AB }=\sqrt{6}$ なので、\[ \mathrm{ BE }=\frac{4}{\sqrt{6} }=\frac{2\sqrt{6} }{3} \]となります。

解答

ア:4
イウエ:263

解答編 つづき

 線分 AD と線分 EC の交点を P とすると\[ \frac{\mathrm{ AP } }{\mathrm{ PD } }=\dfrac{\myBox{オ} }{\myBox{カ} } \]である。 $\mathrm{ AD }=\dfrac{\sqrt{\myBox{キク} }}{\myBox{ケ} }$ であるから、 $\mathrm{ PD }=\dfrac{\sqrt{\myBox{コサ} }}{\myBox{シ} }$ である。また、 $\cos\angle \mathrm{ ADB }=\dfrac{\sqrt{\myBox{スセ} }}{\myBox{ソタ} }$ である。

解説

図は次のようになっています。

$\triangle \mathrm{ ABD }$ と直線 CE に対してメネラウスの定理を用いると
\begin{eqnarray} \frac{\mathrm{EB} }{\mathrm{AE} }\cdot\frac{\mathrm{CD} }{\mathrm{BC} }\cdot\frac{\mathrm{PA} }{\mathrm{DP} } &=& 1 \\[5pt] \frac{\frac{2}{3}\sqrt{6} }{\sqrt{6}-\frac{2}{3}\sqrt{6} }\cdot\frac{3}{4}\cdot\frac{\mathrm{AP} }{\mathrm{PD} } &=& 1 \\[5pt] \frac{2}{1}\cdot\frac{3}{4}\cdot\frac{\mathrm{AP} }{\mathrm{PD} } &=& 1 \\[5pt] \frac{\mathrm{AP} }{\mathrm{PD} } &=& \frac{2}{3} \\[5pt] \end{eqnarray}と求められます。

余弦定理より、
\begin{eqnarray} \mathrm{ AD }^2 &=& \mathrm{ BA }^2+\mathrm{ BD }^2-2\mathrm{ BA }\cdot \mathrm{ BD }\cos\angle \mathrm{ ABD } \\[5pt] &=& 6+1-2\sqrt{6}\cdot \frac{\sqrt{6} }{9} \\[5pt] &=& 7-\frac{4}{3} \\[5pt] &=& \frac{17}{3} \\[5pt] \end{eqnarray}だから、 $\mathrm{ AD }=\dfrac{\sqrt{17} }{\sqrt{3} }=\dfrac{\sqrt{51} }{3}$ となるため、\[ \mathrm{ PD }=\mathrm{ AD }\cdot \frac{3}{5}=\frac{\sqrt{51} }{5} \]となります。

また、三角形 ADB について、余弦定理より
\begin{eqnarray} \cos\angle \mathrm{ ADB } &=& \frac{\mathrm{ AD }^2+\mathrm{ DB }^2-\mathrm{ AB }^2}{2\cdot \mathrm{ AD }\cdot \mathrm{ DB } } \\[5pt] &=& \frac{\frac{17}{3}+1-6}{2\cdot \frac{\sqrt{51} }{3} } \\[5pt] &=& \frac{\frac{2}{3} }{\frac{2\sqrt{51} }{3} } \\[5pt] &=& \frac{1}{\sqrt{51} } \\[5pt] &=& \frac{\sqrt{51} }{51} \\[5pt] \end{eqnarray}となります。

解答

オカ:23
キクケ:513
コサシ:515
スセソタ:5151

解答編 つづき

 次に、 $\triangle \mathrm{ AEP }$ の外接円と直線 BP の交点で、点 P とは異なる点を L とする。\[ \mathrm{ BP }\cdot \mathrm{ BL }=\myBox{チ} \]である。

解説

図は次のようになっています。

方べきの定理より、\[ \mathrm{ BP }\cdot \mathrm{ BL }=\mathrm{ BE }\cdot \mathrm{ BA }=4 \]となります。

解答編 つづき

\[ \mathrm{ BD }\cdot \mathrm{ BC }=4 \]であるから、 $\tan\angle \mathrm{ BLC }=\myBox{ツ}\sqrt{\myBox{テ} }$ である。

解説

先ほどの計算から、 $\mathrm{ BP }\cdot \mathrm{ BL }=4$ であり、 $\mathrm{ BD }\cdot \mathrm{ BC }=4$ も成り立つので、方べきの定理の逆から、4点 C, D, P, L は同一円周上にあることがわかります。次の図の青い円のように、4点を通る円がかけます。

これより、 $\angle \mathrm{ BLC }$ は、 $\angle \mathrm{ ADB }$ と等しいことがわかります。先ほど、この余弦の値を求めていたので、相互関係から
\begin{eqnarray} 1+\tan^2\angle \mathrm{ ADB } &=& \frac{1}{\cos^2\angle\mathrm{ ADB } } \\[5pt] 1+\tan^2\angle \mathrm{ ADB } &=& 51 \\[5pt] \tan^2\angle \mathrm{ ADB } &=& 50 \\[5pt] \end{eqnarray}となります。 $\cos\mathrm{ ADB }$ が正だったので、 $\tan \angle \mathrm{ ADB }$ も正だから、 $\tan\angle \mathrm{ ADB }=5\sqrt{2}$ となります。よって、\[ \tan\angle \mathrm{ BLC }=5\sqrt{2} \]と求められます。

解答

ツテ:52

関連するページ

YouTubeもやってます

チャンネル登録はコチラから (以下は、動画のサンプルです)
慶應義塾大学薬学部2024年度数学第1問5 同志社大学文系2024年度数学第1問3 昭和大学医学部I期2024年度数学第2問 兵庫医科大学2024年度数学第3問 共通テスト2B2024年度第3問2のヒントについて 久留米大学医学部推薦2024年度数学第4問