🏠 Home / 数学II / 複素数と方程式 / 高次方程式と複素数

【基本】高次方程式の解と係数

ここでは、高次方程式の解から係数を求める問題を考えます。

📘 目次

高次方程式の解から係数を求める

例題
三次方程式 $x^3+ax^2-10x+b=0$ が $x=1,2$ を解に持つとき、 a, b の値を求めなさい。また、残りの解も求めなさい。

解から係数を求めてみましょう。

解が分かっているので、 $x=1$ を代入すれば、式が成り立つはずです。実際に代入すると
\begin{eqnarray} 1^3+a\cdot 1^2 -10 \cdot 1 +b &=& 0 \\[5pt] a+b &=& 9 \\[5pt] \end{eqnarray}が得られます。また、 $x=2$ を代入すれば \begin{eqnarray} 2^3+a\cdot 2^2 -10 \cdot 2 +b &=& 0 \\[5pt] 4a+b &=& 12 \\[5pt] \end{eqnarray}が得られます。2つの式を辺々引くと \begin{eqnarray} -3a &=& -3 \\[5pt] a &=& 1 \end{eqnarray}が得られ、1つ目の式に入れると \begin{eqnarray} b &=& 8 \end{eqnarray}が得られます。

これより、元の三次方程式は\[ x^3+x^2-10x+8=0 \]であることがわかります。さて、残りの解を求めましょう。 $x=1,2$ が解なので、 $(x-1)(x-2)$ で割ることができます。つまり、この方程式の左辺は $x^2-3x+2$ でわることができるので、割り算を実行すると\[ (x-1)(x-2)(x+4)=0 \]と変形できます。この式から、残りの解は $x=-4$ であることがわかります。

この問題では、三次方程式のうち、2つの解が分かっていて、2つの係数が分かっていませんでした。そのため、これらの解から連立方程式を作って、係数を求めました。係数が分かれば、分かっている解を利用して因数分解をすることができるので、残りの解も求められる、という流れです。

ちなみに、この問題は、三次方程式の解と係数の関係を使って解くこともできます(参考:【発展】三次方程式の解と係数の関係)。

おわりに

ここでは、高次方程式の解から係数を求める問題を見ました。ここで見た例では、実数の解の場合でしたが、虚数解の場合は少し違った解き方になります。それについては、また別の機会で見ることにしましょう。

関連するページ

YouTubeもやってます

チャンネル登録はコチラから (以下は、動画のサンプルです)
【むずかしい】防衛医科大学校2024年度数学第5問 藤田医科大学2024年度後期数学第1問8 岡山大学2024年度数学文理共通第1問 埼玉大学文系2024年度数学第3問 順天堂大学医学部2024年度数学第3問 東北大学2024年度後期数学文理共通第4問