共通テスト 数学II・数学B 2022年度 第5問 解説
【第3問~第5問から2問選択】
問題編
問題
平面上の点 O を中心とする半径 $1$ の円周上に、3点 A, B, C があり、 $\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }\cdot \overrightarrow{ \mathrm{ OB } }=-\dfrac{2}{3}$ および $\overrightarrow{ \mathrm{ OC } }=-\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }$ を満たすとする。 $t$ を $0\lt t \lt 1$ を満たす実数とし、線分 AB を $t:(1-t)$ に内分する点を P とする。また、直線 OP 上に点 Q をとる。
(1) $\cos\angle \mathrm{ AOB }=\dfrac{\myBox{アイ} }{\myBox{ウ} }$ である。
また、実数 $k$ を用いて、 $\overrightarrow{ \mathrm{ OQ } }=k\overrightarrow{ \mathrm{ OP } }$ と表せる。したがって
\begin{eqnarray} \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } &=& \dBox{エ} \overrightarrow{ \mathrm{ OA } }+\dBox{オ} \overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \quad \cdots ① \\[5pt] \overrightarrow{ \mathrm{ CQ } } &=& \dBox{カ} \overrightarrow{ \mathrm{ OA } }+\dBox{キ} \overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \end{eqnarray}となる。$\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }$ と $\overrightarrow{ \mathrm{ OP } }$ が垂直となるのは、 $t=\dfrac{\myBox{ク} }{\myBox{ケ} }$ のときである。
$\dbox{エ}$ ~ $\dbox{キ}$ の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
0: $kt$
1: $(k-kt)$
2: $(kt+1)$
3: $(kt-1)$
4: $(k-kt+1)$
5: $(k-kt-1)$以下、 $t\ne\dfrac{\mybox{ク} }{\mybox{ケ} }$ とし、 $\angle \mathrm{ OCQ }$ が直角であるとする。
(2) $\angle \mathrm{ OCQ }$ が直角であることにより、(1)の $k$ は\[ k=\dfrac{\myBox{コ} }{\myBox{サ}t-\myBox{シ} } \quad\cdots ② \]となることがわかる。
平面から直線 OA を除いた部分は、直線 OA を境に二つの部分に分けられる。そのうち、点 B を含む部分を $D_1$ 、含まない部分を $D_2$ とする。また、平面から直線 OB を除いた部分は、直線 OB を境に二つの部分に分けられる。そのうち、点 A を含む部分を $E_1$ 、含まない部分を $E_2$ とする。
・ $0\lt t\lt \dfrac{\mybox{ク} }{\mybox{ケ} }$ ならば、点 Q は $\dBox{ス}$。
・ $\dfrac{\mybox{ク} }{\mybox{ケ} }\lt t\lt 1$ ならば、点 Q は $\dBox{セ}$。
$\dbox{ス}$, $\dbox{セ}$ の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
0: $D_1$ に含まれ、かつ $E_1$ に含まれる
1: $D_1$ に含まれ、かつ $E_2$ に含まれる
2: $D_2$ に含まれ、かつ $E_1$ に含まれる
3: $D_2$ に含まれ、かつ $E_2$ に含まれる(3) 太郎さんと花子さんは、点 P の位置と $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|$ の関係について考えている。
$t=\dfrac{1}{2}$ のとき、①と②により、 $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|=\sqrt{\myBox{ソ} }$ とわかる。
- $t\ne \dfrac{1}{2}$ のときにも、 $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|=\sqrt{\mybox{ソ} }$ となる場合があるかな。
- $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|$ を $t$ を用いて表して、 $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|=\sqrt{\mybox{ソ} }$ を満たす $t$ の値について考えればいいと思うよ。
- 計算が大変そうだね。
- 直線 OA に関して、 $t=\dfrac{1}{2}$ のときの点 Q と対称な点を R としたら、 $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OR } } \right|=\sqrt{\mybox{ソ} }$ となるよ。
- $\overrightarrow{ \mathrm{ OR } }$ と $\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }$ と $\overrightarrow{ \mathrm{ OB } }$ を用いて表すことができれば、 $t$ の値が求められそうだね。
直線 OA に関して、 $t=\dfrac{1}{2}$ のときの点 Q と対称な点を R とすると
\begin{eqnarray} \overrightarrow{ \mathrm{ CR } } &=& \myBox{タ} \overrightarrow{ \mathrm{ CQ } } \\[5pt] &=& \myBox{チ} \overrightarrow{ \mathrm{ OA } } +\myBox{ツ} \overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \\[5pt] \end{eqnarray}となる。$t\ne\dfrac{1}{2}$ のとき、 $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|=\sqrt{\mybox{ソ} }$ となる $t$ の値は $\dfrac{\myBox{テ} }{\myBox{ト} }$ である。
考え方
(2)以降は、図をかいて考えないと、何をやっているかがわかりにくいでしょう。(2)は、 $t$ によって図がどのように変わるかをよく考えましょう。
最後は、会話がヒントになっているものの、どのように解釈して利用するかは少し難しいです。
【第3問~第5問から2問選択】
解答編
問題
平面上の点 O を中心とする半径 $1$ の円周上に、3点 A, B, C があり、 $\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }\cdot \overrightarrow{ \mathrm{ OB } }=-\dfrac{2}{3}$ および $\overrightarrow{ \mathrm{ OC } }=-\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }$ を満たすとする。 $t$ を $0\lt t \lt 1$ を満たす実数とし、線分 AB を $t:(1-t)$ に内分する点を P とする。また、直線 OP 上に点 Q をとる。
(1) $\cos\angle \mathrm{ AOB }=\dfrac{\myBox{アイ} }{\myBox{ウ} }$ である。
また、実数 $k$ を用いて、 $\overrightarrow{ \mathrm{ OQ } }=k\overrightarrow{ \mathrm{ OP } }$ と表せる。したがって
\begin{eqnarray} \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } &=& \dBox{エ} \overrightarrow{ \mathrm{ OA } }+\dBox{オ} \overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \quad \cdots ① \\[5pt] \overrightarrow{ \mathrm{ CQ } } &=& \dBox{カ} \overrightarrow{ \mathrm{ OA } }+\dBox{キ} \overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \end{eqnarray}となる。$\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }$ と $\overrightarrow{ \mathrm{ OP } }$ が垂直となるのは、 $t=\dfrac{\myBox{ク} }{\myBox{ケ} }$ のときである。
$\dbox{エ}$ ~ $\dbox{キ}$ の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
0: $kt$
1: $(k-kt)$
2: $(kt+1)$
3: $(kt-1)$
4: $(k-kt+1)$
5: $(k-kt-1)$
解説
線分 OA, OB の長さは $1$ なので
\begin{eqnarray}
\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }\cdot \overrightarrow{ \mathrm{ OB } } &=& \left|\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }\right| \left|\overrightarrow{ \mathrm{ OB } }\right|\cos\angle \mathrm{ AOB } \\[5pt]
-\dfrac{2}{3} &=& 1\cdot 1\cos\angle \mathrm{ AOB } \\[5pt]
\cos\angle \mathrm{ AOB } &=& -\dfrac{2}{3} \\[5pt]
\end{eqnarray}となります。
また、\[ \overrightarrow{ \mathrm{ OP } }=(1-t)\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }+t\overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \]なので、
\begin{eqnarray}
\overrightarrow{ \mathrm{ OQ } }
&=&
k\overrightarrow{ \mathrm{ OP } } \\[5pt]
&=&
(k-kt)\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }+kt\overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \\[5pt]
\end{eqnarray}となり、
\begin{eqnarray}
\overrightarrow{ \mathrm{ CQ } }
&=&
\overrightarrow{ \mathrm{ OQ } }-\overrightarrow{ \mathrm{ OC } } \\[5pt]
&=&
\overrightarrow{ \mathrm{ OQ } }+\overrightarrow{ \mathrm{ OA } } \\[5pt]
&=&
(k-kt+1)\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }+kt\overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \\[5pt]
\end{eqnarray}となります。
$\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }$ と $\overrightarrow{ \mathrm{ OP } }$ の内積を計算すると
\begin{eqnarray}
& &
\overrightarrow{ \mathrm{ OA } } \cdot \overrightarrow{ \mathrm{ OP } } \\[5pt]
&=&
\overrightarrow{ \mathrm{ OA } } \cdot \left((1-t)\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }+t\overrightarrow{ \mathrm{ OB } }\right) \\[5pt]
&=&
(1-t) +t\cdot \left(-\dfrac{2}{3}\right) \\[5pt]
&=&
1-\frac{5}{3}t
\end{eqnarray}なので、 $\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }$ と $\overrightarrow{ \mathrm{ OP } }$ が垂直となるとき、つまり、内積が $0$ となるのは $t=\dfrac{3}{5}$ のときとわかります。
解答
アイウ:-23
エオ:10
カキ:40
クケ:35
解答編 つづき
以下、 $t\ne\dfrac{\mybox{ク} }{\mybox{ケ} }$ とし、 $\angle \mathrm{ OCQ }$ が直角であるとする。
(2) $\angle \mathrm{ OCQ }$ が直角であることにより、(1)の $k$ は\[ k=\dfrac{\myBox{コ} }{\myBox{サ}t-\myBox{シ} } \quad\cdots ② \]となることがわかる。
解説
$\angle \mathrm{ OCQ }$ が直角であることと $\overrightarrow{ \mathrm{ CO } }$ と $\overrightarrow{ \mathrm{ CQ } }$ との内積が $0$ になることは同値です。つまり、 $\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }$ と $\overrightarrow{ \mathrm{ CQ } }$ の内積が $0$ です。内積を計算すると
\begin{eqnarray}
& &
\overrightarrow{ \mathrm{ OA } } \cdot \overrightarrow{ \mathrm{ CQ } } \\[5pt]
&=&
\overrightarrow{ \mathrm{ OA } } \cdot \left\{ (k-kt+1)\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }+kt\overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \right\} \\[5pt]
&=&
(k-kt+1)-\dfrac{2}{3}kt \\[5pt]
&=&
k-\dfrac{5}{3}kt+1 \\[5pt]
\end{eqnarray}となるので、これが $0$ となります。よって、
\begin{eqnarray}
k-\dfrac{5}{3}kt+1 &=& 0 \\[5pt]
3k-5kt+3 &=& 0 \\[5pt]
(3-5t)k &=& -3 \\[5pt]
\end{eqnarray}となります。ここで、 $t\ne \dfrac{3}{5}$ なので、\[ k=\dfrac{3}{5t-3} \]となることがわかります。
解答
コサシ:353
解答編 つづき
平面から直線 OA を除いた部分は、直線 OA を境に二つの部分に分けられる。そのうち、点 B を含む部分を $D_1$ 、含まない部分を $D_2$ とする。また、平面から直線 OB を除いた部分は、直線 OB を境に二つの部分に分けられる。そのうち、点 A を含む部分を $E_1$ 、含まない部分を $E_2$ とする。
・ $0\lt t\lt \dfrac{\mybox{ク} }{\mybox{ケ} }$ ならば、点 Q は $\dBox{ス}$。
・ $\dfrac{\mybox{ク} }{\mybox{ケ} }\lt t\lt 1$ ならば、点 Q は $\dBox{セ}$。
$\dbox{ス}$, $\dbox{セ}$ の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
0: $D_1$ に含まれ、かつ $E_1$ に含まれる
1: $D_1$ に含まれ、かつ $E_2$ に含まれる
2: $D_2$ に含まれ、かつ $E_1$ に含まれる
3: $D_2$ に含まれ、かつ $E_2$ に含まれる
解説
図をかくと次のようになります。
点 A, B, C は、中心が O で半径 $1$ の円周上の点です。破線は、 $\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }$ と $\overrightarrow{ \mathrm{ OP } }$ が垂直になる場合の直線 OP を表しています。
$0\lt t\lt\dfrac{3}{5}$ の場合、点 P は点 A に近い方に寄るので、 Q は上の図のようになります。よって、 Q は、 $D_2$ かつ $E_2$ に含まれることがわかります。
$\dfrac{3}{5}\lt t \lt 1$ の場合は、点 P は点 B に近い側に寄るので、次のような図になります。
よって、 $D_1$ かつ $E_1$ に含まれることがわかります。
解答
ス:3
セ:0
解答編 つづき
(3) 太郎さんと花子さんは、点 P の位置と $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|$ の関係について考えている。
$t=\dfrac{1}{2}$ のとき、①と②により、 $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|=\sqrt{\myBox{ソ} }$ とわかる。
解説
$t=\dfrac{1}{2}$ のとき、②より
\begin{eqnarray}
k
&=&
\frac{3}{5t-3}
=
\frac{6}{10t-6} \\[5pt]
&=&
\frac{6}{5-6}
=
-6 \\[5pt]
\end{eqnarray}となります。 $kt=-3$ なので、①より
\begin{eqnarray}
\overrightarrow{ \mathrm{ OQ } }
&=&
(k-kt)\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }+kt\overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \\[5pt]
&=&
(-6+3) \overrightarrow{ \mathrm{ OA } }-3\overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \\[5pt]
&=&
-3 \overrightarrow{ \mathrm{ OA } } -3\overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \\[5pt]
\end{eqnarray}となります。これより、
\begin{eqnarray}
& &
\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|^2 \\[5pt]
&=&
9\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OA } } \right|^2 +18\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }\cdot\overrightarrow{ \mathrm{ OB } } +9\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \right|^2 \\[5pt]
&=&
9 -12 +9 \\[5pt]
&=&
6
\end{eqnarray}となるので、 $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|=\sqrt{6}$ となります。
解答
ソ:6
解答編 つづき
- $t\ne \dfrac{1}{2}$ のときにも、 $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|=\sqrt{\mybox{ソ} }$ となる場合があるかな。
- $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|$ を $t$ を用いて表して、 $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|=\sqrt{\mybox{ソ} }$ を満たす $t$ の値について考えればいいと思うよ。
- 計算が大変そうだね。
- 直線 OA に関して、 $t=\dfrac{1}{2}$ のときの点 Q と対称な点を R としたら、 $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OR } } \right|=\sqrt{\mybox{ソ} }$ となるよ。
- $\overrightarrow{ \mathrm{ OR } }$ と $\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }$ と $\overrightarrow{ \mathrm{ OB } }$ を用いて表すことができれば、 $t$ の値が求められそうだね。
直線 OA に関して、 $t=\dfrac{1}{2}$ のときの点 Q と対称な点を R とすると
\begin{eqnarray} \overrightarrow{ \mathrm{ CR } } &=& \myBox{タ} \overrightarrow{ \mathrm{ CQ } } \\[5pt] &=& \myBox{チ} \overrightarrow{ \mathrm{ OA } } +\myBox{ツ} \overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \\[5pt] \end{eqnarray}となる。$t\ne\dfrac{1}{2}$ のとき、 $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|=\sqrt{\mybox{ソ} }$ となる $t$ の値は $\dfrac{\myBox{テ} }{\myBox{ト} }$ である。
解説
図は次のようになっています。
太郎さんと花子さんが言っているのは、上のように OR をひくと、線分 AB との交点ができるので、ここに P をもってくれば、 $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|=\sqrt{6}$ となること、つまり、いま求めたいものがわかる、ということです。
R は直線 OA について点 Q と対称で、直線 OA と直線 CQ は垂直なので
\begin{eqnarray}
\overrightarrow{ \mathrm{ CR } }
&=&
-\overrightarrow{ \mathrm{ CQ } } \\[5pt]
&=&
-(k-kt+1)\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }-kt\overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \\[5pt]
\end{eqnarray}となります。ここで、 $k=-6$, $kt=-3$ より
\begin{eqnarray}
\overrightarrow{ \mathrm{ CR } }
&=&
-(-6+3+1)\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }+3\overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \\[5pt]
&=&
2\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }+3\overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \\[5pt]
\end{eqnarray}となります。これより\[ \overrightarrow{ \mathrm{ OR } }=\overrightarrow{ \mathrm{ OC } }+\overrightarrow{ \mathrm{ CR } }=\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }+3\overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \]となることがわかります。
よって、線分 AB と線分 OR の交点を S とすると\[ \overrightarrow{ \mathrm{ OS } }=\frac{1}{4}\overrightarrow{ \mathrm{ OA } }+\frac{3}{4}\overrightarrow{ \mathrm{ OB } } \]となるので、 $t\ne\dfrac{1}{2}$ かつ $\left| \overrightarrow{ \mathrm{ OQ } } \right|=\sqrt{6}$ となる $t$ の値は $\dfrac{3}{4}$ と求められます。
解答
タ:-
チツ:23
テト:34