🏠 Home / 京都大学 / 京大理系

京都大学 理系 2014年度 第4問 解説

問題編

問題

 実数の定数 a, b に対して、関数 $f(x)$ を\[ f(x)=\frac{ax+b}{x^2+x+1} \]で定める。すべての実数 x で不等式\[ f(x)\leqq f(x)^3-2f(x)^2+2 \]が成り立つような点 $(a,b)$ の範囲を図示せよ。

考え方

$f(x)$ の式を不等式に代入すると大変なことになります。ここでは、逆に、不等式から $f(x)$ に関する条件を求めて、それを満たす a, b の条件を求める、という方針で解きましょう。

「すべての実数」と「または」がどうつながっているか、注意しながら条件を考えていきましょう。


解答編

問題

 実数の定数 a, b に対して、関数 $f(x)$ を\[ f(x)=\frac{ax+b}{x^2+x+1} \]で定める。すべての実数 x で不等式\[ f(x)\leqq f(x)^3-2f(x)^2+2 \]が成り立つような点 $(a,b)$ の範囲を図示せよ。

解答

$y=f(x)$ とすると、与えられた不等式は
\begin{eqnarray} & & y \leqq y^3 -2y^2+2 \\ & & y^3 -2y^2 -y +2 \geqq 0 \\ & & (y-1)(y^2-y-2) \geqq 0 \\ & & (y-1)(y-2)(y+1) \geqq 0 \\ \end{eqnarray}と変形できるので、「 $-1\leqq y \leqq 1$ または $2\leqq y$ 」と同値である。

ここで、 $\displaystyle x^2+x+1=\left(x+\frac{1}{2}\right)^2+\frac{3}{4}\gt 0$ だから $y=f(x)$ は連続関数であり、\[ \lim_{x\to\infty} f(x)=\lim_{x\to -\infty} f(x)=0 \]である。もし $2\leqq f(x)$ を満たす x があれば、中間値の定理から $1\lt f(x) \lt 2$ となる x も存在してしまうことになり、このときは与えられた不等式が成り立たない。よって、すべての実数 x で与えられた不等式が成り立つとき、 $2\leqq f(x)$ を満たす x は存在しない。
このことから、すべての実数 x で与えられた不等式が成り立つことは、「すべての実数 x に対して $-1\leqq f(x) \leqq 1$ が成り立つこと」と同値である。

\begin{eqnarray} -1 & \leqq & f(x) \\ -x^2-x-1 & \leqq & ax+b \\ x^2+(a+1)x+(b+1) & \geqq & 0 \\ \end{eqnarray}と変形できる。これがすべての実数で成り立つのは、左辺の判別式が0以下のときなので \begin{eqnarray} (a+1)^2-4(b+1) & \leqq & 0 \\[5pt] (a+1)^2-4 & \leqq & 4b \\[5pt] b & \geqq & \frac{1}{4}(a+1)^2 -1 \\[5pt] \end{eqnarray}のとき、となる。 また、
\begin{eqnarray} f(x) & \leqq & 1 \\ ax+b & \leqq & x^2+x+1 \\ x^2+(-a+1)x+(-b+1) & \geqq & 0 \\ \end{eqnarray}がすべての実数で成り立つのは、左辺の判別式が0以下のときなので \begin{eqnarray} (-a+1)^2-4(-b+1) & \leqq & 0 \\[5pt] (a-1)^2-4 & \leqq & -4b \\[5pt] b & \leqq & -\frac{1}{4}(a-1)^2+1 \\[5pt] \end{eqnarray}のとき、となる。

以上から、求める範囲は、2つの領域
\begin{eqnarray} b & \geqq & \frac{1}{4}(a+1)^2 -1 \\[5pt] b & \leqq & -\frac{1}{4}(a-1)^2 +1 \end{eqnarray}の共通部分である。ここで、 \begin{eqnarray} \frac{1}{4}(a+1)^2 -1 &=& -\frac{1}{4}(a-1)^2 +1 \\[5pt] a^2+2a-3 &=& -a^2+2a+3 \\[5pt] a &=& \pm\sqrt{3} \\[5pt] \end{eqnarray}なので、図示すると、次の色のついた部分(境界線上の点を含む)となる。
(終)

解説

冒頭の部分について。細かくて少しわかりにくいですが
「すべての x に対して、 $-1\leqq y \leqq 1$ または $2\leqq y$ が成り立つ」

「すべての x に対して $-1\leqq y \leqq 1$ が成り立つ、または、すべての x に対して $2\leqq y$ が成り立つ」
は違います。前者は、例えば「 $x=0$ のときは $-1\leqq y \leqq 1$ が成り立ち、 $x=1$ のときは $2\leqq y$ が成り立つ」のような場合もOKですが、後者はダメです。この2つの条件は異なります。

与えられた不等式を変形しただけで得られる条件は前者なので、この例のように「ある箇所では $-1\leqq y \leqq 1$ が成り立って、別の箇所では $2\leqq y$ が成り立つ」ケースもありえるのですが、今考えている状況ではこういうことは起きません。 $2\leqq y$ が成り立つ箇所があると、与えられた不等式が成り立たない部分が出てくるから、 $2\leqq y$ となることはない、というのを書いているのが冒頭の部分です。

ここをきちんとかかずに、「すべての x について $f(x)\geqq 2$ を満たすような a, b はない」などとしか書いていない場合は、上にかいた2つの文章の違いが分かっていないと判断され、大きく減点されることになってしまいます。

関連するページ

YouTubeもやってます

チャンネル登録はコチラから (以下は、動画のサンプルです)
【むずかしい】防衛医科大学校2024年度数学第5問 藤田医科大学2024年度後期数学第1問8 岡山大学2024年度数学文理共通第1問 埼玉大学文系2024年度数学第3問 順天堂大学医学部2024年度数学第3問 東北大学2024年度後期数学文理共通第4問