🏠 Home / 大学入学共通テスト / 共通テストIA

共通テスト 数学I・数学A 2025年度 第1問 [1] 解説

$\def\myBox#1{\bbox[2px, border:2px solid]{ \class{bold}{ \textsf{ #1 } } } }$ $\def\mybox#1{\bbox[2px, border:1px solid gray]{ \textsf{ #1 } } }$ $\def\dBox#1{\bbox[3px, border: 2px solid ]{\bbox[0px, border: 1px solid ]{ \class{bold}{ \textsf{ #1 } } } } }$ $\def\dbox#1{\bbox[4px, border: 1px solid ]{\bbox[0px, border: 1px solid ]{ \textsf{ #1 } } } }$

【必答問題】

(問題文は後日更新します)

解説

(1)

\[ (2a+4b-2)x^2+(5a+11)x-b-8=0 \]に $a=1$ を代入すると
\begin{eqnarray} (2+4b-2)x^2+(5+11)x-b-8 &=& 0 \\[5pt] 4bx^2+16x-b-8 &=& 0 \\[5pt] \end{eqnarray}となります。 $b$ について整理すると \begin{eqnarray} (4x^2-1)b+16x-8 &=& 0 \\[5pt] (2x+1)(2x-1)b+8(2x-1) &=& 0 \\[5pt] (2x-1)\{(2x+1)b+8\} &=& 0 \\[5pt] (2x-1)(2bx+b+8) &=& 0 \\[5pt] \end{eqnarray}となります。これより、たしかに $x=\dfrac{1}{2}$ が解になることがわかります。

一般的に、次数の低い文字に着目するほうが因数分解しやすいので、 $x$ についてではなく、 $b$ に着目して考えるといい、という内容です。

解答

アイ:28

解説

(2)
(i)

\[ (2a+4b-2)x^2+(5a+11)x-b-8=0 \]に $b=2$ を代入して因数分解をします。(1)も参考にして、 $a$ に着目して考えます。
\begin{eqnarray} (2a+8-2)x^2+(5a+11)x-2-8=0 \\[5pt] (2a+6)x^2+(5a+11)x-10=0 \\[5pt] (2x^2+5x)a+(6x^2+11-10)=0 \\[5pt] (2x+5)ax+(2x+5)(3x-2)=0 \\[5pt] (2x+5)\{ax+3x-2\}=0 \\[5pt] (2x+5)\{(a+3)x-2\}=0 \\[5pt] \end{eqnarray}となります。

解答

ウエオカ:2532

解説

(2)
(ii)

(i)で $a=2\sqrt{2}$ を代入すると
\begin{eqnarray} (2x+5)\{(2\sqrt{2}+3)x-2\}=0 \\[5pt] \end{eqnarray}なので、解は\[ x=\dfrac{5}{2},\frac{2}{2\sqrt{2}+3} \]となります。2つ目の解を変形すると \begin{eqnarray} \frac{2}{2\sqrt{2}+3} &=& \frac{2(2\sqrt{2}-3)}{(2\sqrt{2}+3)(2\sqrt{2}-3)} \\[5pt] &=& \frac{4\sqrt{2}-6}{-1} \\[5pt] &=& 6-4\sqrt{2} \end{eqnarray}となります。

解答

キク:64

解説

(2)
(iii)
①は\[ (2x+5)\{(a+3)x-2\}=0 \]なので、$a=-3$ のときには
\begin{eqnarray} -2(2x+5)=0 \end{eqnarray}となり、解は $-\dfrac{5}{2}$ だけとなります。

逆に、解が $-\dfrac{5}{2}$ となるのは、$(a+3)x-2=0$ の解も $-\dfrac{5}{2}$ となる場合がありえます。このときの $a$ を求めると
\begin{eqnarray} (a+3)\cdot\frac{-5}{2}-2 &=& 0 \\[5pt] -5(a+3)-4 &=& 0 \\[5pt] -5a-15-4 &=& 0 \\[5pt] a &=& -\frac{19}{5} \\[5pt] \end{eqnarray}となり、 $a=-3$ とは言えないことがわかります。

こうして、 $a=-3$ であることは、①の解が $x=-\dfrac{5}{2}$ だけであるための十分条件であるが、必要条件ではない、ことがわかります。

解答

ケ:1

関連するページ

YouTubeもやってます

チャンネル登録はコチラから (以下は、動画のサンプルです)
近畿大学医学部推薦2025年度数学第1問3 京都大学理学部特色入試2025年度数学第4問 信州大学医学部2024年度数学第7問 藤田医科大学ふじた未来入学試験2024年度数学第1問8 東京理科大学理学部数学科2024年度数学第3問 東京医科歯科大学2024年度数学第3問