🏠 Home / センター試験 / センターIIB

センター試験 数学II・数学B 2015年度 第1問 [2] 解説

$\def\myBox#1{\bbox[2px, border:2px solid]{ \class{bold}{ \textsf{ #1 } } } }$ $\def\mybox#1{\bbox[2px, border:1px solid gray]{ \textsf{ #1 } } }$ $\def\dBox#1{\bbox[3px, border: 2px solid ]{\bbox[0px, border: 1px solid ]{ \class{bold}{ \textsf{ #1 } } } } }$ $\def\dbox#1{\bbox[4px, border: 1px solid ]{\bbox[0px, border: 1px solid ]{ \textsf{ #1 } } } }$

問題編

問題

 a, bを正の実数とする。連立方程式
\begin{eqnarray} (\ast) \left\{ \begin{array}{l} x\sqrt{y^3} &=& a \\ \sqrt[3]{x} y &=& b \end{array} \right. \end{eqnarray}を満たす正の実数 x, y について考えよう。

(1) 連立方程式 $(\ast)$ を満たす正の実数 x, y は\[ x=a^{^{\myBox{ス}}}\ b^{^{\myBox{セソ}}}, \quad y=a^p\ b^{^{\myBox{タ}}} \]となる。ただし\[ p=\frac{\myBox{チツ}}{\myBox{テ}} \]である。

(2) $b=2\sqrt[3]{a^4}$ とする。a が $a\gt 0$ の範囲を動くとき、連立方程式 $(\ast)$ を満たす正の実数 x, y について、$x+y$ の最小値を求めよう。

 $b=2 \sqrt[3]{a^4}$ であるから、$(\ast)$ を満たす正の実数 x, y は、a を用いて\[ x=2^{^{\mybox{セソ}}}\ a^{^{\myBox{トナ}}}, \quad y=2^{^{\mybox{タ}}}\ a^{^{\myBox{ニ}}} \]と表される。したがって、相加平均と相乗平均の関係を利用すると、$x+y$ は $a=2^q$ のとき最小値 $\sqrt{\myBox{ヌ}}$ をとることがわかる。ただし\[ q=\frac{\myBox{ネノ}}{\myBox{ハ}} \]である。

考え方

(1)は両辺の$\log$をとってから計算してもいいですし、両辺を何乗かして直接計算することもできます。

(2)の前半は指数関数の計算です。後半は「相加相乗を使う」と書いてあるので、その通り変形していけば答えが得られます。


解答編

問題

 a, bを正の実数とする。連立方程式
\begin{eqnarray} (\ast) \left\{ \begin{array}{l} x\sqrt{y^3} &=& a \\ \sqrt[3]{x} y &=& b \end{array} \right. \end{eqnarray}を満たす正の実数 x, y について考えよう。

(1) 連立方程式 $(\ast)$ を満たす正の実数 x, y は\[ x=a^{^{\myBox{ス}}}\ b^{^{\myBox{セソ}}}, \quad y=a^p\ b^{^{\myBox{タ}}} \]となる。ただし\[ p=\frac{\myBox{チツ}}{\myBox{テ}} \]である。

解説

1つ目の式を2乗し、2つ目の式を3乗すると
\begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} x^2 y^3 &=& a^2 \\ x y^3 &=& b^3 \end{array} \right. \end{eqnarray}となります。辺々割ると、$x=a^2 b^{-3}$となります。

これを2つ目の式に代入すると
\begin{eqnarray} \sqrt[3]{a^2 b^{-3} } y &=& b \\ y &=& b \cdot a^{-\frac{2}{3} } b \\[5pt] &=& a^{-\frac{2}{3} } b^2 \end{eqnarray}となります。

解答

スセソ:2-3
タチツテ:2-23

解答編 つづき

問題

(2) $b=2\sqrt[3]{a^4}$ とする。a が $a\gt 0$ の範囲を動くとき、連立方程式 $(\ast)$ を満たす正の実数 x, y について、$x+y$ の最小値を求めよう。

 $b=2 \sqrt[3]{a^4}$ であるから、$(\ast)$ を満たす正の実数 x, y は、a を用いて\[ x=2^{^{\mybox{セソ}}}\ a^{^{\myBox{トナ}}}, \quad y=2^{^{\mybox{タ}}}\ a^{^{\myBox{ニ}}} \]と表される。

解説

(1)の結果から、x は、
\begin{eqnarray} x &=& a^2 b^{-3} \\ &=& a^2 (2\sqrt[3]{a^4})^{-3} \\ &=& 2^{-3} a^{2+4/3\times(-3)} \\ &=& 2^{-3} a^{-2} \end{eqnarray}と求められます。

また、y
\begin{eqnarray} y &=& a^{-2/3} b^2 \\ &=& a^{-2/3} (2\sqrt[3]{a^4})^2 \\ &=& 2^2 a^{-2/3 + 4/3 \times 2}\\ &=& 2^2 a^2 \end{eqnarray}と求められます。

解答

トナ:-2
ニ:2

解答編 つづき

問題

したがって、相加平均と相乗平均の関係を利用すると、$x+y$ は $a=2^q$ のとき最小値 $\sqrt{\myBox{ヌ}}$ をとることがわかる。ただし\[ q=\frac{\myBox{ネノ}}{\myBox{ハ}} \]である。

解説

先ほどの結果から、$x+y$ は、$2^{-3} a^{-2}+2^2 a^{2}$ と書けます。相加相乗平均の関係より、
\begin{eqnarray} 2^{-3} a^{-2}+2^2 a^{2} &\geqq& 2 \sqrt{ 2^{-3} a^{-2} \cdot 2^2 a^{2} } \\ &=& 2 \sqrt{ 2^{-1} } \\ &=& \sqrt{ 2 } \end{eqnarray}となります。等号が成り立つのは、$2^{-3} a^{-2} = 2^2 a^2$ のときであり、$a^4=2^{-5}$ なので、$a=2^{-5/4}$ のときです。このときに最小値 $\sqrt{2}$ をとることがわかります。

解答

ヌ:2
ネノハ:-54

関連するページ

YouTubeもやってます

チャンネル登録はコチラから (以下は、動画のサンプルです)
慶應義塾大学薬学部2024年度数学第1問5 同志社大学文系2024年度数学第1問3 昭和大学医学部I期2024年度数学第2問 兵庫医科大学2024年度数学第3問 共通テスト2B2024年度第3問2のヒントについて 久留米大学医学部推薦2024年度数学第4問